プラチナ級のおもてなし力を
おうちで!親子で!(英)会話で育もう
アットホーム留学ティーチャー Megです。
このページに足をお運びいただき、
ありがとうございます
「お料理しながら 子どもと楽しく簡単に」
(英)会話を楽しもう
第 46回目は、
玉ねぎです
How do you say “玉ねぎ”
in English
onion
ですね
古代エジプトから
食用されていたという玉ねぎ。
日本で一般的に玉ねぎと
言われているのが、黄玉ねぎ。
1ヶ月程度乾燥させているんですね。
レッドオニオンとも言われる
赤玉ねぎ/紫玉ねぎ。
そして、
「新玉ねぎ」として黄玉ねぎを早採りした
白玉ねぎ。
がありますね。
玉ねぎの旬は
新玉ねぎの3月〜5月と
9月以降の秋〜冬の2回。
甘みとみずみずしさを楽しめる春と、
熟成した辛味と甘みを
料理に活かせる秋冬の
2回の楽しみ方があるんですね
玉ねぎにも
ちゃんと選び方がありますよ
ヒゲ根がある下部とは反対の
上部の先端が
細く尖っているものを
選ぶことがポイント
ここは上に茎が伸びていた部分で
ここが太いということは
茎や葉っぱの部分に栄養が
行きすぎてしまった証拠。
バラ売りのものを選ぶときには
注意して見たいですね!
玉ねぎと言えば・・・?
血液サラサラ!!
けれどもその効果のある「硫化アリル」、
水に溶けやすく熱にも弱い・・・。
ほんっとうは・・・そのまま生で採りたいところ・・・
ですがすべては難しいですよね。
お水にさらす場合は、
5分程度にするか、
炒めたりする場合は
切ってから15~30分程度そのまま置き
空気に触れるようにしておくと
いいようです
ということで
put the sliced onion in the water
=水にさらす
chop the onion
=みじん切り
mince the onion
=(もっと細かい)みじん切り
と言います
使ってみてくださいね
保存法のポイントは
風通しの良さを大事にすること。
湿気は大敵です。
最後にクイズです
玉ねぎって一体どこを食べてるの?
根っこなの?茎なの?何??
What do you think?
実は・・・
葉っぱ
の部分なんです
タマネギを縦に切ってみてください。
下の部分に芯があると思います。
それがタマネギの茎なのです
タマネギの玉(鱗茎:りんけい)は、
その茎から出た葉(のつけね)が
太って成長したものなのです
タマネギは葉っぱでも
あるというわけです!
(※鱗形とは:
地下茎の一種で
養分をたくわえて厚くなった葉が
茎のまわりに多数重なって
球状になっているもの)
面白いですよね
ぜひお子さんと一緒に
「玉ねぎ観察」を
してみてくださいね
それでは、また!!
アットホームサロン
9月は30日(日)を
予定しています
お料理の中で使う「動詞」を
たくさんご紹介します!
お料理だけでなく
普段の生活にも応用できたりして
動詞がわかると
英会話の幅が広がります
親子で作れる時短ごはんから
使える英語 + 考える会話
のヒントをご紹介したり
親子で会話を楽しめるゲームなど
英語を楽しく簡単に取り入れられる
ワークをします
一度、ぜひ遊びに来てくださいね
ママのためのアットホームサロン銀座(9/30)
・まずは楽しく体験してみたい方
・(すでにアットホーム留学生の方で)
つうしんこうざの活用法を学びたい方
具体的にどうずれば?
あなたのご家だけの取り入れ方のご提案