食欲の秋と読書の秋をまとめて楽しむ
本を読まないブロ友さんが好きな本

『深夜食堂』と『キッチン常夜灯』を足して2で割って笑いを添えた小説
続編が出ましたよー
以上、業務連絡でした。
『マカン・マラン』古内一絵|特設ページ|中央公論新社
「え?まさかの・・・そんだけ?」

「そんな子に育てた覚えはないで!」

あ、えーと、そうですね
ドラァグクイーンの店主シャールが作る優しい料理と、身体と心に効く温かい言葉で、弱ってた人が次々と整っていく
古内一絵の描く登場人物は「いそうな人」
どの人物にもキラリと光るものがあって、推しキャラが出来ると思います
マカン・マランはインドネシア語で「夜食」という意味だそう
ミッツ・マングローブのような店主から勇気をもらえますよ
現代社会を生きるのは息苦しい
空気を読んだり、忖度したり
仕事や私生活に疲れている大人にこそ届いて欲しい本です
苦しかったり、つらかったりするのは、あなたがちゃんと自分の心と頭で考えて、前へ進もうとしている証拠よ
何度も読み直せるし、表紙も素敵
本棚に置いておきたいシリーズです
「美琴、シャールさん大好きやねん」

煮干しくれるから?
文庫本が好き、でも・・・
この『マカン・マラン』
11月にはついに文庫版も発売されるそうで。
文庫化まで10年!これは口コミで広まる本にありがち。
賞をとったり、映画化で話題になると、出版社も売りたいんで文庫化が早いw
最近は電子書籍も便利ですが、文庫の手軽さ!
そこに加えて、作者のあとがきや、「解説」が巻末を飾る
この、一石二鳥以上のお得さ
でも、敢えて苦言を呈す!
昔は栞の代わりになる紐があったでしょ⁉
アレ、いつからなくなったの?
栞代わりに、レシートや展覧会のチケットを挟んだり、付箋つけたりするんですけどね
通勤電車で万札挟んでる人がいて二度見
もはや、命がけの目印やん⁉
あの紐!復活希望です
栞(しおり)のこと
本を読むときの栞にこだわりはありますか?
自分好みのオシャンティーな栞を使う方は
ciaoの永遠の憧れです

書店のレジでもらっても、気付いたらない栞
なんで?
朝に読み始めた本を入れて
電車を降りるとき
しまった・・・
財布に入ってるレシートで代用
レシートがないときは?
貧乏人は札は挟みません(笑)
「33ページ」って覚えておいて、会社についたら付箋を貼る
こないだ耳鼻科に行ったときに「待ち時間長くなるな」と思って文庫本を手提げにIN
名前を呼ばれて、本をしまおうと…
あ、やってもた
受付にポストカードが置いていたので「おお、ちょうどいい」と思って、1枚いただきました
でも、ポストカードは分厚過ぎるので、やっぱりあの紐の復活を!
先週、返却した本
岡部友のトレーニングを紹介しようと思ってたんですが、いまだに美尻になれていないので紹介する資格もございません…


『8番出口』ゲームも映画もスキップして本だけ読みました
面白かったです
どちらが幸せなのだろうか、と。
幸福な夢を見続けながら歩き続ける彼と、なにが幸せなのかわからないまま現実を生きていた僕と
迷い、不安と葛藤しながら生きる現実か
迷いのない虚構か
答えはシャールさんが優しく教えてくれるはず
『マカン・マラン』はマクロビ料理なんですよ
美味しさでいくと、『キッチン常夜灯』のが私好みなんです
本格ビストロ!
でも、こっちは若い働く女性にスポットを当てているので、共感度はマカンマランが上かな