❇️やっと生で聴けたアルゲリッチ【楽友協会黄金の間】 | ciamemo〜オーストリア・リンツより〜

❇️やっと生で聴けたアルゲリッチ【楽友協会黄金の間】

こんばんは!

オーストリア🇦🇹リンツ在住のciaciaです。

 

 

 

 

 

 

一昨日の日曜日、

ウィーンの楽友協会に行ってきました!

 

 

 

目的は、世界的ピアニスト、

いや生存する世界一有名なピアニスト(私的に)

と言っても過言ではない、

アルゲリッチのコンサート。

image

楽友協会の大ホール、黄金の間。

 

今回はソロではなくて、ピアノトリオ!

 

チェロはマイスキー、

バイオリンはヤンセンと、

これまた世界的有名なソリストたち。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私がアルゲリッチを知ったのは、

大学生のとき。

 

 

彼女の弾くラベルのピアノ協奏曲をCDで買いました。

 

 

とくにこの2楽章。

CDを買ってから、

おそらく私の今までの人生でトップ3に入るくらい、

リピートして聴いているであろう曲。

(今はもちろん、サブスクで聴いてます😆)

 

 

好きな曲は1日中リピートしても飽きないので、

トータル何千回って聴いたかな・・・☺️

 

 

 

 

 

 

そのアルゲリッチを、

今まで生で聴く機会がありませんでした。

 

 

 

 

正直、トリオで大ホールってどうなの?

 

ちゃんと後ろの方まで聴こえるのかな?

 

なんて思っていましたが・・・

 

 

杞憂にすぎませんでした!

 

image

 

私はバルコンの真ん中でしたが、

びっくりするくらいよく聴こえてきて!

 

 

しかも、こちらから耳で音を拾いにいかなくても、

向こうから音が飛んでくる飛んでくる!

 

 

演奏が始まった瞬間から、

彼女の奏でるピアノの音に

耳が吸い込まれるようでした。

 

 

 

 

 

ピアニッシモからフォルテまで。

 

他の楽器のソロの伴奏をしているときの

オブリガートからバスの音まで、

必要な音だけが必要な音量で聴こえてきて、

 

音がいくら厚くても、

すべてが明瞭で透明感あって。

 

音同士の繋がりもまろやかで、

極上のベールのよう・・・。

 

 

 

1曲目はハイドンだったのですが、

音楽の作り方も素晴らしくて、

最初のワンフレーズを聴いただけで

心を鷲掴みされました。

 

 

 

「聴きにきてよかった・・・」

 

と涙が出そうに。

image

 

 

 

 

休憩後のメンデルスゾーンのピアノトリオは、

ピアノが忙しいことで有名ですが、

 

3楽章も4楽章もすんごいテンポで(笑)、

でも指が回る回る!

(↑これは参考動画です。実際はバイオリンとチェロが違う人です)

 

 

これで御年82歳?!

 

めちゃめちゃ現役でびっくり!

 

 

 

 

巨匠もある程度年齢を過ぎると、

テクニックが衰えたり、耳も悪くなって

 

「この人もピークが過ぎたか…」

 

と思うけれど、

アルゲリッチに至っては

全くそんなことはありませんでした。

 

 

 

 

 

 

ソロやオケとの共演はまだしも、

室内楽で、楽友協会の大ホールを満席にできるのって

アルゲリッチくらいなのでは?

 

 

 

 

 

 

 

この人はほんとに長生きしてほしい!

 

長生きして、1日でも長く弾いていてほしい!

 

 

と心から思いました。

 

 

 

 

これからも、

彼女の演奏会があれば足を運びたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうそう、

今日は母の命日だったのですが、

よくコンサートに行くと

 

「命の洗濯できた」

 

と言ってました☺️

 

 

 

アルゲリッチのコンサートは

ほんとそんな感じ!

 

 

 

エネルギーをもらえたので、

12月、頑張って乗り切ります!

 

 

 

 

 

 

ではでは今日はこのへんで💕

 

 

おやすみなさ〜い!