やってしまいました・・(10/16の記事です) | 柴犬 ちゅばるん

やってしまいました・・(10/16の記事です)


この記事は 10月16日に アメンバー限定で公開した記事です。

今回 この記事を読むために アメンバーになってくださった方、ありがとうございます。


今日は この時の記事を思い切って全員公開します。

正直 胸を張ってみなさんにお話できるような内容ではないのですが

アメブロをしていないお友達もたくさんいるので そんな皆さんに ちゅばの出来事を

知っていただくため そのままの内容で公開します。




◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇




3連休の残りの記事をアップしようと思っていたのですが・・

今日はとっても落ち込む事件があり、しばらくは立ち直れそうにありません。。。



今日のお散歩帰りのこと。


ちゅばの大好きなおばさんのところへ立ち寄って いつものように

「おばさんスキスキ!」の挨拶をしていたちゅばるん。


すこし経って ちゅばの興奮がおさまったところへ 近くのおじさんが現れました。

このおじさんとは以前から挨拶を交わす仲で、ちゅばのことも可愛がってくれてました。


今日も 近づいてくるおじさんを見つけて 意気揚々と近づいていったちゅば。



ヨシヨシしようと出したおじさんの手に・・ ちゅばが噛み付いてしまったんです!


私はその瞬間を見ていなかったこともあり、まさか!という感じでした。

でも おじさんの手からは たくさんの血が流れ出していたんです。


慌ててちゅばのリードを引いて叱ったんですが、逆に私に向かって唸る唸る・・・

それでもリードを足で踏んで「ダメ!」と言ったところ やっと しょんぼりして大人しくなりました。


すぐにおばさんが消毒液で傷口を洗ってくれましたが なかなか血が止まらないので

病院へ一緒に行ってもらい、全額負担で治療してもらいました。


診察の結果、傷口は浅く 抗生物質の飲み薬と傷口の消毒だけで済みましたが・・

とにかくショックでなりません。


(血がたくさん出たのは おじさんが血液サラサラの薬を飲んでいるためだったそうです。)


その後帰宅したパパとお宅へ謝罪に伺ったところ

「これが子供だったら大変だった」「子犬時代から躾けないとダメ」「甘やかすだけじゃなく躾けも

きちんとするように」・・など しごくもっともなお叱りを受けて帰ってきました。


内心「犬を処分しろ」と言われたらどうしよう・・そう心配していた私は ほっとして泣いてしまいました。

今もまだダメージが残っていて しばらくは立ち直れそうにありません。。。


今回の事件は100パーセント私が悪かったのです。

やはり いくら知っている人でも むやみに近づかせてはいけなかったのです。


へこみます・・。


ちゅばの噛み癖は やはり何としても 直す必要がありますね・・。

これまでは 足拭きやシャンプーなどの時 飼主限定で唸ったり噛んだりしていたのですが

こんな風に突然知っている人を噛むなんて・・。


『人を噛む』という行為、子犬時代に一応躾けて甘噛みすらしなかったのに、大人になった

あるときからするようになってしまいました。


私達にも多少の恐怖が芽生えてしまっている今、やはりプロのトレーナーに頼んで

躾けしなおすしかないのでしょうか。


愛情をもって接していけば いつかは分かり合えると信じていたのは間違っているのかな・・


とてもとてもショックを受けて 落ち込んでいる すべママです。



今日は嫌な内容だったので アメンバーになってくださる方限定の公開にさせていただきました。



柴犬 ちゅばるん-原っぱのちゅば


普段は こんな笑顔の良い子なのにな・・。








◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇




今回のことについては 以前から知っていて ちゅばも大丈夫な人だと思い込んでいた

私の過失が100%なんです。


ちゅばに関しては 実家のツネくんでの反省点も含めて 私なりに躾けを行ってきたつもりでした。

でもプロがするのとは違いますし 犬自身の性格もありますから 思ったようにはできていなかった

んですよね・・。


それに 気をつけていても甘やかしすぎているところは確かにあると思います。
可愛がるところと 躾けるところ、やはりきちんと区別するべき・・ですね。

今回は相手の方の傷が浅かったのと、ちゅばを処分・・とまでは言われなかったので良かったですが

相手の方次第で状況はどんなにでも変わり得たことだと思います。


もし相手が子供だったら傷はもっと深かったでしょうし、それが致命傷にならないとも限りません。
その場合、ちゅばがこのままでいられたか・・そう考えると楽観的ではいられないのが現実です。

金曜日以降ずっと悩み続けて・・プロにお願いして躾けをし直すか、このまま愛情をもって

自分で模索していくか・・考えています。


プロにお願いするなら(こちらにはトレーナーさんがいないため)遠方に預けることになると思います。

でも 本当に躾けが必要なのは 飼主の私の方なんですよね。きっと。


問題のある犬は その原点は飼主にあって 犬は決して悪くない!というのが私の考え方です。

なので ちゅばの問題の全ての責任は私にあるんです。


お散歩後の足拭きやシャンプー、爪切り・・みんな以前は家でできていたことばかり。

それらを唸って噛むことで許されていた問題も やはり解決すべき問題なんです。


まずは 人好きなちゅばるんが 誰かに会ったときに興奮して飛んでいくのからやめさせたいと思います。

少しずつですが ちゅばが良い方向に変わっていけるよう 頑張りたいと再度決意しています。


まだまだショックから完全に立ち直れていないため 自分で自分に言い聞かせるような内容に

なってしまいました。


文字ばかりで見難い記事になってしまってごめんなさい。

こんなちゅばるんとすべママですが、これからも温かく見守っていただけると嬉しいです。


最後になりましたが 16日の記事で 心のこもったメッセージ・コメントをくださったお友達に

心から感謝しています。本当にありがとう。






へこんでいるママに・・ポチっと応援

お願いします↓

柴犬 ちゅばるん-笑顔バナー