家庭菜園 | アームレスリング:やれるのかい!?  

アームレスリング:やれるのかい!?  

競技と減量と私生活交えてのブログです

マリーゴールドが丸々して可愛い❣️

よく見る、オレンジではなく、薄い黄色です。


花持ちが良く、この暑さにも負けず元気です。


マリーゴールドと言えば、虫除けの花と言うイメージでしたが、この花は虫除けにはならないみたい。

花の中に芋虫が住みついてたよ😅




枇杷の実が採れた後、少し下から新しい枝が出てきました。

ここに来年実がつくのかな?

未だ、残す枝と、切る枝が見分けられません。



ビワの木の下に、わさわさと紫蘇が勝手に育ってます。




大根に塩振って水分抜いて、、、

紫蘇巻きにして、、、


いつもは、きゅうりを漬ける、みりんたっぷりの汁につけてみました。


美味しいかどうかは、明日にならないとわからない、初めて作ってみたので😅




柿も枝を落としすぎたので、今年は20個位しか採れそうにないです。





小玉スイカは、春に受粉した物は、既に収穫して食べ終えました。

第二ラウンドで、同じ苗から花が咲いて受粉した物が大きくなるのを待ってるとこです。

受粉から、何日目かで収穫ですが、そのあたりの管理は夫がやってます。

私は食べる人&子供達の家へ配達係り。



今年は、種から育てた4本の万両の木が沢山花を付けたので、桁違いの実が採れそうです。


真っ赤な実に鳥が集まってきます。
私は、娘の家の敷地周り(川に沿って雑木林があるので)に実を撒き散らそうかと思ってます🤭



さつま芋畑は、葉っぱわさわさで入って行けない。




庭のメダカの鉢に、今年産まれのチビメダカも合流始まりました。


室内では、容器2個に、

それぞれに採卵用のメダカがいて、



卵は回収して、別容器に移してます。
産まれたてのメダカは親メダカに食べられちゃうし、卵も回収しないと、食べられちゃいます。



1️⃣卵と産まれたてメダカの容器


2️⃣産まれて数週間を過ごす容器

小さ過ぎて探すの大変ですが、中央からやや上に写ってます。


3️⃣外のメダカの鉢に合流できる大きさになるまでは水槽に。


どの容器にも赤玉土を入れましたが、威力に驚きました。

水換えしなくても、水の汚れが気にならないです。

ネットから、足し水だけで1年とか3年とかって凄い手間要らずと言うのを見ました。


水草が良く育つので、根の処理は必要かも?





庭を夫に占領されてからは、

私は、花ではなく、木とメダカを育てるようになりました。

万両の木も、ある程度大きくなるまでは、踏まれたり雑草と区別出来ず引っこ抜かれたりしてました。

悪気ない人ですが、よくもやってくれたわ。

めげませんがね🤣

リクエストすれば、頑張るので、

今年は、干し芋沢山作りたいと言ったら、さつま芋を沢山植えてくれました。


干し柿も、結局夫が作るようになったので、

今年は、干し芋も作ってくれるかと🤭