三冠牝馬に死角は? エリザベス女王杯 | 《馬オヤジの戯言ブログ》

《馬オヤジの戯言ブログ》

競馬好きなオッサンが自由勝手気ままに思ったことを書き殴ったブログと成ります。推奨馬なども文中に出てきますが素人の個人的な思考で記していますので馬券購入の際には熟考願います。

2022年11月3日(木) 

絶対女王の称号は譲らない?

4冠達成なるか‥‥‥

女王の栄冠をめざし有力馬が参戦するエリザベス女王杯
いずれ劣らぬ猛者が参加表明している。
その中で一際注目されるのが
三冠牝馬 デアリングタクト 


骨折明けの宝塚記念では
一流牡馬と対峙しても劣らぬ脚で3着入着
完全復活を予感させる走りをご披露しました。

三冠牝馬に死角は無いの?

 果たしてデアリングタクトに死角はないのでしょうか?
たしかにプラス材料も多分にあるのだが‥‥‥
鞍上の松山弘平騎手は、菊花賞で敗退するまで
①〜②人気支持時の連対率100%でした。
           (それでも連対率87.5%)   


高額賞金ハンターのCルメール騎手は出走予定しておらず
※出稼ぎ短期免許騎手も来日まもなく
時差や環境適応に時間を要すと思われるとなれば
チャンスタイムと考えるでしょう?

           ※短期免許取得騎手の傾向として   
        来日2〜3戦(GⅠ限定)に良績を残す事が多い 
 
宝塚記念は牡馬相手に確かに好走と言って良いでしょう
でも‥‥次走のオールカマー敗退
この負け方に疑念が残る

5歳牝馬の秋🍁

個人的に牝馬はある指標がありそこを基準に判断している
それは5歳を迎えた秋以降
当然ながら個体差が生じるのは十分理解しているのだが
相対的に牝馬と云うのは早熟系に集中し
5歳頃から陰りをみせてくる傾向が多くみられる。

これだけだと漠然としてイメージつかないと
思われるので実例を出して話していきたいと思います。

 三冠牝馬の5歳成績
牝馬三冠達成馬は6頭存在します。
 初代三冠馬メジロラモーヌは
 偉業達成後、有馬記念を最後に三歳で現役を退きました。
 アパパネ       5歳時成績「0.0.0.3」※1
 スティルインラブ   5歳時成績「0.0.0.3」※2
 ジェンティルドンナ  5歳時成績「2.1.0.2」※3
 アーモンドアイ    5歳時成績「3.1.0.0」※4
        ※1 4歳時エリザベス女王杯 ④人気3着
        ※2 4歳時エリザベス女王杯 ③人気9着
        ※3 海外戦 引退競走の有馬記念も制覇
        ※4 5歳連対率100% 引退競走のJC制覇

これだけみたら半数は
衰えどころか強さに磨きをかけている
そう思われるかも知れませんが‥‥‥

デアリングタクト脚部骨折という経緯と
ヴィクトリアマイルではソダシ、ファインルージュ
前走勝馬のジェラルディーナ
復帰後、次世代牝馬に相継ぎ負けている事実。

陣営の思惑としてはエリザベス女王杯を目標に
馬作りして来たと思われ復帰戦以降
牡馬相手の芝2200を連続で使い
非根幹距離対策に努め
夏場は十分に休養を与え調整自体は
非のつけどころ無いのだが‥‥‥
厳しいような気がしてならない。