2017年9月 庭づくりに寄せて | 中央園芸のブログ

中央園芸のブログ

(株)中央園芸の庭づくりの様子や、日々の出来事

こんばんは、押田です。

2017年も9月の半ばを過ぎました。

 

僕が雑木の庭づくりを始めたのが、2013年3月。

一番最初に作った庭が、熊谷市のK宅。

9月15日の午前中、久しぶりにK宅の庭の様子を見に行きました。

 

今日は湿度も少なく、気持の良い快晴でした。

午前中の気温は30度近くあったようですが、庭に入ると空気がひんやりとして、とても涼しい空間でした。

作庭から4年半、木々はすっかり大きくなり、庭全体が木陰に包まれるようになりました。

 

 

しかしながら、雑木の庭づくりのデビューだったこともあり、現在の庭づくりとは使用する樹木は同じでも、庭の作り方はかなり変化というか、進化しました。

 

数年前から、庭に毛虫が発生するということを聞き、剪定をしながら対処してきましたが、なかなか効果がでませんでした。

この4年前と今の庭づくりで決定的に違うのは、「通気浸透水脈の整備」をしているということです。

 

 

 

 

今年の6月、お客様にも相談し、夏季剪定をしながら、敷地内の水脈整備をすることになりました。

 

 

敷地外周や植栽地周辺に溝を掘り、水脈を通していきます。

4年半経過した木々は大きく成長し、庭空間が狭く塞がっているところもあったため、

木々も数本掘り取って、風通しを良くしていきます。

 

 

 

 

 

 

水脈整備の良いところは、剪定した枝を使えるという事。

剪定作業をしながら、枝葉を水脈の中に組み込んでいきます。

庭の中で伸びた枝葉は大地の中に還り、今度は自らの木々の健康の手助けをします。

 

 

 

 

 

「ブランコをつけたい」というお客様の要望があり、最後にお子さんのブランコを設置、

庭の改修工事は終わりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに今から5年ほど前、こちらの庭の施工前の写真、2012年11月撮影。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして施工後の2017年6月。

 

 

 

木漏れ日の差す、気持のいい空間になりました!

 

 

 

 

別の角度、デッキ方向から、施工前。(2012年11月撮影)

 

 

2013年3月、庭の完成当初。

 

 

 

 

 

 

 

そして、2017年9月15日現在の様子。

 

 

 

僕自身もこの庭を作って以来、今までたくさんの雑木の庭を作らせていただきました。

 

今年の暮れあたり再度風の剪定をして、伸びすぎる枝や大きさを調整し、

さらに心地よい空間にしていければと思います。

 

 

 

 

 

それでは、今回のブログは、2017年に施工した庭づくりの様子を2件紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

住宅の密集する地域に建つ千葉県柏市T宅。

横幅は10mくらいありますが、奥行きは3mから5m、約40㎡ほどの小さな庭です。

 

 

 

着工は今年の正月明け、2017年最初の現場でした。

 

 

 

この現場では、狭い敷地内にどれだけ元気な木々を育てられるか、

色々とj実験的な施工を行いました。

 

デッキを長持ちさせるため、デッキの下に水脈を通しました。

 

 

 

 

 

こちらは、アプローチ園路。

砕石を敷き、固く転圧をするのが一般的な園路の下地の施工方法ですが、

園路の下のスペースを固く締めて、根の浸入を困難にしてしまうことは、

樹木にとっては負担のかかる事です。

 

炭を撒き、枝葉を入れ、コンクリートを打設する時に使う、ワイヤーメッシュを敷き、下地部分は完成。

園路部分と大地との間に適度な緩みのある隙間を設け、樹木の根の侵入を促します。

 

 

 

 

ワイヤーメッシュの上からハナマサ(固まる土)を打設、人が歩く強度とスペースを確保しながら、

樹木の根っこも園路の下に伸びることができるという、樹木と人が共存できる園路の施工です。

 

 

 

 

 

施工後。

限られた狭いスペースに庭をつくり木を植える場合、駐車場やデッキ、物置、人の動線など、スペースの取り合いになることがよくあります。

最終的に一番よく削られるのが植栽スペースであり、土の部分です。

 

 

それは我々が生活する街中でも同様であり、

土の部分が少なくなれば、樹木の根は行き場所を失い、

結果的に樹木は樹勢を落としたり、害虫の発生の原因ともなります。

 

 

そんな中、庭空間の園路の下に根が張り巡らせることができれば、それは樹木にとってもありがたいスペースとなります。

 

 

 

 

 

今年の1月から始めて、6月過ぎ、ようやくT宅の庭が完成しました。

 

こちらは施工前の様子。

 

「デッキをつくりたい、物置も欲しい、野菜もつくりたい・・・・」

お施主様の夢をどれだけ実現できるか?

 

 

 

 

 

3月頃、施工中の写真。

 

 

ウッドデッキに駐輪場付きの物置、菜園、そして植栽スペースと、

限られた空間の中で、様々な庭の要素が組み込まれました。

 

 

 

 

 

 

そして、完成。

 

 

限られた環境だからこそ、水脈の整備がとても重要な要素になると実感した現場でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後にもう1件、こちらは軽井沢Y宅。

 

 

 

平屋建ての小さな別荘です。

 

 

 

 

 

 

 

 

前庭、建物の前に木を植えます。

 

 

 

 

 

 

 

軽井沢は僕の住む埼玉県北部より、夏の気温でいうと常に6度くらいは涼しいです。

 

コハウチワモミジやアズキナシ、アオダモ、カツラなどの繊細な雑木類を、埼玉で使用する際は、夏の猛暑に樹木が耐えきれない事がよくあります。

しかしながら、元々冷涼な気候の下で成育していたこれらの樹木たちは、軽井沢ではとても順応しやすい環境であるといえるでしょう。

 

 

埼玉では扱いにくい繊細な雑木類も、軽井沢では大胆に植えることができました。

 

 

この土地からは浅間山の溶岩石(ボク石)がたくさん出てきました。

植栽の土留めに使った石は全てこの土地から出た物です。

 

今年のGWから開始した工事も、8月下旬に完成しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年の秋ごろから打ち合わせを重ね、初めてこの現場を訪れたのが4月1日。

 

関東では桜も開花していたこの時期ですが、

軽井沢は季節外れに雪が降り、とても寒かったのを思い出します。

 

 

 

4月だというのに、薪ストーブが焚かれた部屋。

 

 

 

 

 

 

 

4月とは思えない、室内からの寒々とした眺め。

 

窓の向こうに見える大きなモミの木が印象的でしたが、

部屋の中から見る景色は、周囲のネットフェンスが見えるくらいでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それから約5か月。

春が来て、夏も終わりに近づく8月26日、施工後です。

 

 

 

右奥に見えたモミの木も遠景となり、清々しい木々の枝葉が目に優しく映ります。

 

 

また、嬉しいことに、庭の施工期間中に軽井沢Y様の第一子が誕生しました!

 

 

 

道路からの目隠しを兼ねた、薪棚とエントランス。

 

 

あと2か月もすれば、軽井沢は秋が終わり、長い冬が訪れます。

 

この薪棚を使う頃・・・

美しい紅葉や、冬枯れする木々の樹肌青々としたモミノキを見ながら、

新しく増えた家族と共に、薪ストーブを囲む・・・。

 

そんな光景を想像すると、我々造園の仕事は、

人生の大切な節目に寄り添い、立ち会わせていただいてる仕事なのだと実感します。

 

今後も多くの方々に、どんな環境下の庭においても、木々を健康に育て、心地よい空間づくりができるよう、日々勉強しながら活動していきたいと思います。