家族が一緒に精神科を受診すると良い | うつ病で精神障がい者だけど前向きに生きてやる!

うつ病で精神障がい者だけど前向きに生きてやる!

精神障がい者なのに働いてるのが奇跡?のうつ病伊達誠です。うつ病の辛い気持ちを分かってほしいので、正直な気持ち書いていきます。

●家族が一緒に精神科を受診すると良い

 

 

こんにちは。伊達誠です。

 

私は、もう14年も、精神科に通院しています。

 

病院へは、もっぱら私一人で、通っています。

 

 

でも、精神科の待合室で、診察を待っていると、夫婦や家族同伴で、受診する人が、結構います。

 

妻が病気で、夫が一緒に来ているケース。

 

ちょっと高齢の親と一緒に、息子や娘が、同伴しているケース。

 

最近は、若い患者も多いので、親が同伴している場合もあります。

 

 

精神科の診察時間は、「長くて10分。普通は5分。短い時は3分」などと言われます。

 

家族が一緒に、診察室に入ると、3分診察が5分診察に、なることが多いです。

 

精神科の医師も、家族が一緒だと、いい加減な診察はできないので、自然と診察時間が長くなるのですね。

 

 

家族が、精神科や心療内科の診察に同伴するメリットは、複数あります。

 

患者が、どのような病状で、どのように接したら良いか、専門家の話を聞けます。

 

事前に、医師に尋ねたいことを、考えたりメモして行けば、その答えが分かります。

 

 

どうせ通院するなら、家族が同伴した方が、メリットが大きいです。

 

家族以外でも、例えば恋人や親友でも、同伴を拒否されないでしょう。

 

 

うつ病は、目に見えない病気です。

 

うつ病の知識が無い人から見たら、うつ病の人は、いつもゴロゴロしていて、一体どのような病状なのか、理解できないと思います。

 

病院で、医師の話を聞くことで、うつ病の人の気持ちが、解るようになります。

 

 

もちろん、うつ病の人から、「一緒に通院してほしい」と、家族などに話すのも、ありですよ。

 

どんどん、家族で病院に行って、積極的受診をするメリットは、大きいと思います。