うつ病の「3大症状」とは? | うつ病で精神障がい者だけど前向きに生きてやる!

うつ病で精神障がい者だけど前向きに生きてやる!

精神障がい者なのに働いてるのが奇跡?のうつ病伊達誠です。うつ病の辛い気持ちを分かってほしいので、正直な気持ち書いていきます。

●うつ病の「3大症状」とは?

 
 
こんにちは。伊達誠です。
 
うつ病になると、心と体の両方に、辛い症状が出ます。
 
 
体の症状は、以下のようなものですね。
 
①全身倦怠感(ぜんしんけんたいかん=全身の酷い疲労感)
 
②睡眠障害
 
③頭痛
 
④胃の不快感
 
 
症状には、もちろん個人差があります。
 
これらは、代表的な身体の症状です。
 
 
では、精神的な症状は、どんなものか、ご紹介します。
 
うつ病には、「3大症状」と言われる症状があります。
 
 
「おっくう感、憂うつ感、不安・焦燥感」
 
どれも、嫌な症状ですね。
 
もちろん、個人差がありますが、これらが、「うつ病の3大症状」と言われています。
 
 
ちなみに、この3大症状は、年代ごとに出る症状が、異なる場合が多いです。
 
青年期には、憂うつ感が強く出やすいと、言われています。
 
 
青年期は、入学や就職など、環境の変化が多い年頃です。
 
この環境の変化になじめず、うつ病を発症してしまうのですね。
 
 
壮年期には、おっくう感が、強く出やすいと言われています。
 
壮年期の私は、確かに、全てがおっくうで、仕方がありません。
 
 
朝の洗顔や歯磨き、入浴はもちろんです。
 
時には、食事さえおっくうです。
 
 
「分かってはいるけど、とてもやる気が出ない」
 
そんな気持ちです。
 
「怠けている」とか「ダラダラしているだけ」と、思わないでほしいです。
 
 
60歳以上の老年期には、不安と焦燥感が、強く出やすいと言われています。
 
私はまだ、60歳には、なっていないです。
 
でも、うつ病のままだと、毎日不安で、焦っているなんて、考えただけでも嫌ですね。
 
 
「おっくう感」「憂うつ感」「不安・焦燥感」が、うつ病の3大症状です。
 
周りの方には、この3大症状を頭に入れて、うつ病の人に接してもらえると、有難いです。