#37 加藤慶悟 【鍵】 | 中央大学学友会体育連盟ラクロス部 Official Blog

中央大学学友会体育連盟ラクロス部 Official Blog

中央大学学友会体育連盟ラクロス部です!
選手やスタッフの熱き想いを是非ご覧下さい!


「自称」伝説のロング、Mr.思わせぶり抜田君から回ってきました、4年DFの加藤慶悟と申します。端正な顔立ちを持つ抜田君、女の子とのデートで履くと意気込んで買ったAir Force 1は、いまだ真っ白のまま箱の中で埃をかぶっています。そんな彼も試合では雰囲気ががらりと変わり、華麗なパスカットやグラボで試合の流れを変えてくれます。明治戦も頼むよ。

 

 

 

はじめに、この場をお借りして、中央大学男子ラクロス部に日頃より多大なご支援・ご声援をいただいている保護者の皆様、OB・OGの皆様、関係者の皆様に感謝申し上げます。

 

 

 

さて、ついに回ってきたラストブログ。私は正直、悩んでいる。このラストブログは1年生の頃から読んできた。4年生が引退を前に、4年間の「努力」や「裏側」を語る。過去には偉大な先輩たちが、このブログに想いを綴ってきた。果たして自分はそこに肩を並べるにふさわしいだろうか。読む人の心を動かす4年間の努力はあっただろうか。

 

 

 

否。

 

 

 

とはいえ、書かないわけにはいかない。この4年間で学ばせてもらったこと、伝えたいことはある。こんなに学びや刺激の多い4年間は今までも、今後もないだろう。このブログは後輩やお世話になった人に向けて、そして将来自分が息詰まったとき、ラクロス部に所属していた当時の自分が感じたことを思い出させるようなブログにしよう。

 

 

 

「ラクロス」――このスポーツは日本では現在、ほとんどの人が大学から始める。また中央大学では、先輩方の積み上げにより、大学公認の部活として活動することができる。大学から始めても、頑張れば日本代表も夢じゃない。私が入部した理由の一つもこれだ。一見ハードルの低いこの競技。しかし実際は、他のスポーツとは違った厳しさがある。多くの大学スポーツは競技人口が多く、幼少期からの経験や環境が物を言う。比べてラクロスは前述の通り、ほとんどが大学から始める。高校までの部活経験や身体能力の差など、スタートの差は少しあるものの、ほとんど同じ。その結果が4年後に顕著に現れる。つまり「どれだけ自分を律し、積み上げてきたか」がすぐにわかるスポーツである。

 

 

 

このことを4年生の今になって、毎日、痛いほど感じる。練習や試合では奇跡など起こらない。その場その場で対応できるほど私は器用ではないし、まずそんな簡単な競技ではない。小手先だけのものは、横で着々と積み上げてきた努力に一瞬で抜かされる。

 

 

 

私が学び、伝えたいこと。

「苦しい時に自分を律し、積み上げる」――偉そうに聞こえるかもしれない。しかし、これが部活、いや人生における鍵であり、成功への近道だと思う。筋トレやラン、練習はきついし、痛い。結果もすぐには出ない。誰もが辛いし、手を抜きたくなる。しかし、その辛い時に歯を食いしばって進み続けられるか。それが「成長」なのだろう。

 

 

 

私はこれができなかった。だから、これを読む後輩や未来の自分には、どうか同じ過ちを犯さないでほしい。辛い時に手を抜くことはとても簡単で圧倒的に楽だ。しかしその代償は4年後に確実に現れる。

 

 

 

頑張る人がどれだけかっこいいか。

努力する人がどれだけかっこいいか。

中央大学の名を背負い、Aチームとして試合に挑む同期の背中がどれだけかっこいいか。

 

 

 

私はこれに気付けず、4年間を終えようとしている。

 

 

 

しかし、そんな私でも、Companyのリーダーとして慕ってくれる仲間がいる。応援してくれる人がいる。その人たちのためにも「Bリーグ優勝」を果たしたい。4年間で蓄えすぎた力を最後に全て出し切る。愛する仲間たちと、少しでも長くラクロスを続けるために。

 

 

 

6年ぶりのBリーグFinal4進出。相手は立教。中立戦の借りを返そう。勝って関西に行こう。優勝して「’25 Company」の名を残そう。

 

 

 

さあ、やろう。






#37 加藤慶悟
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
以下お世話になった方々へ
 
 
家族
大学生活だけに限らず、今まで好きなことをやらせてくれて、ありがとう。これから少しずつ恩返しをしていきます。
 
34期
みんな大好きだぜ、これからもよろしく。
 
Company
私について来てくれてありがとう。慶應戦に勝ったときは、ラクロス人生で一番嬉しかった。35期、36期はみんな上手いから、自信を持って。みんなが来年、再来年とTopで活躍する姿を楽しみにしています。Final4の立教戦、しっかりと準備をして臨もう。勝って大阪の淡路家を荒そう。
 
増岡悠
仲間として、ライバルとして、まっすーの存在は大きかった。ありがとう。
 
井上、坂本、淡路、松井
来年、再来年と期待しています。君達とのDFは楽しかった(ミーティング以外)。立教戦、このDFユニットでチームを勝たせよう。
 
にしなファミの皆様
末吉はアルハラをやめよう。もっくんはFinal4で待ってるぜ。先輩の皆様には大変お世話になりました。もうすぐそちらへ行きます。また集まりたいです!!
 
慈英
間違いなく今までの人生で1番包容力がある人。君、やっぱ人生2周目だね?慈英が俺らのキャプテンでよかった。ありがとう。最後まで走り抜けよう。
 
 
 
さて、次のブログは同じ苗字、同じ地元の加藤智也君です。バイク、バンド、野球、pなど多趣味すぎる彼。さまざまなポジションを経験し、デカすぎる体と責任感。思うことがないわけがない。彼はどんなブログを書くのか、乞うご期待。