ただいま、シアトルのNPO、iLeap
のサマーインターンシップコース
に
おじゃましています。
こちら、協賛いただいている毎日エデュケーションさんの派遣により
参加させていただいてます。
素晴らしい学びの機会をいただき、心より感謝!!
さて、このプログラム、通称「チェンジメーカー留学」といいます。
シアトルにあるソーシャルイノベーションにかかわる
団体・企業を訪問したり、インターンしたりできるのです。
去年は、慶応SFCの講師、井上さんもご参加されたプログラムです。
今参加しているのは『オープンコース』と『立教大学』のグループ2つ。
ちょうど私が到着したときは、立教大学の学生グループが
最終週を迎えたところでした。
(大学の講義の一部としてこのプログラムがあるんだって。
夏休みの間にインターンしてそれが単位になるなんて、うらやましい!)
少しずつここで感じたことをご紹介。
まず、このプログラムを提供するNPOはiLeapという団体。
この代表のBrittさんがなんとも素晴らしい。
「ついていきます」と誰もが思ってしまいそうな方!
このプログラムでは
ソーシャルビジネスについて学ぶだけではなく
「この経験を自分の何に活かすのか」
「自分には何ができるのか」
「日本にそのビジネスを持っていったら成功するのか」
「日本でそのビジネスを成功させるためには何が障害になるのか」
そんなことまで掘り下げて、特に大学生のグループには、
単なる経験にならないように
さりげなくレポートに突っ込みを入れていきます。
ファシリテートするBrittは人の内側まで理解して、
その上で「自分で発見する」ためのヒントをくれる、
そんな人だと思う。
彼の話し方、大切なことを考えさせてくれる質問。
いいなぁ、フルで参加したかったなぁ、と思ったのでした。
参加している立教大学の大学生にも
感想をインタビューしたのですが、
たくさんの学び、変化があったみたいです。
就職活動の前に参加するのはいいかも。
私が主に関わっている
オープンコースについては別途またレポートしますー。
おじゃましています。
こちら、協賛いただいている毎日エデュケーションさんの派遣により
参加させていただいてます。
素晴らしい学びの機会をいただき、心より感謝!!
さて、このプログラム、通称「チェンジメーカー留学」といいます。
シアトルにあるソーシャルイノベーションにかかわる
団体・企業を訪問したり、インターンしたりできるのです。
去年は、慶応SFCの講師、井上さんもご参加されたプログラムです。
今参加しているのは『オープンコース』と『立教大学』のグループ2つ。

ちょうど私が到着したときは、立教大学の学生グループが
最終週を迎えたところでした。
(大学の講義の一部としてこのプログラムがあるんだって。
夏休みの間にインターンしてそれが単位になるなんて、うらやましい!)
少しずつここで感じたことをご紹介。
まず、このプログラムを提供するNPOはiLeapという団体。
この代表のBrittさんがなんとも素晴らしい。
「ついていきます」と誰もが思ってしまいそうな方!
このプログラムでは
ソーシャルビジネスについて学ぶだけではなく
「この経験を自分の何に活かすのか」
「自分には何ができるのか」
「日本にそのビジネスを持っていったら成功するのか」
「日本でそのビジネスを成功させるためには何が障害になるのか」
そんなことまで掘り下げて、特に大学生のグループには、
単なる経験にならないように
さりげなくレポートに突っ込みを入れていきます。
ファシリテートするBrittは人の内側まで理解して、
その上で「自分で発見する」ためのヒントをくれる、
そんな人だと思う。
彼の話し方、大切なことを考えさせてくれる質問。
いいなぁ、フルで参加したかったなぁ、と思ったのでした。
参加している立教大学の大学生にも
感想をインタビューしたのですが、
たくさんの学び、変化があったみたいです。
就職活動の前に参加するのはいいかも。
私が主に関わっている
オープンコースについては別途またレポートしますー。