オギャ子

四角(夫)

長男ちゅんたん(小6)

次男ゆいたん(小3)

三男ほーちゃん(小1)

 

チャオーーーーーー!!!!!

 

 

ぴえ~~~~るっ!!

 

 


昨日の記事に限った事じゃないんやけど、最近子育て関係の記事を書いた時に色々とご意見を頂く事が多く、


しばらく様子を見てじ~~~っと耐えてたんですけどちょっと積もり積もって一言いいですか。

 



さすがの鋼のメンタルと言われているオギャ子でも、ここんところちょっとお疲れ気味~~!!!

 

 

 
このシチュエーションも何っっっ回も見てきただろうし、

多くの読者さんには関係のない話になってしまうから大変心苦しいです。
 
 
それでもオギャ子は諦めずに何回でも言います。
 
さらっとスルーするのがプロだと言われても、毎回同じ流れになってしまったとしても、煽りだと言われてもなんでもいい。
 
少数の人に向けて何回でもオギャ子はいいます。
 

強い口調になってしまうかもしれないけど、大事な事なので八方美人にならずにちゃんと書きます。
 
 
これだけは言いたい。
 
 

子育てのやり方ってそれぞれでよくないですか?
 
 
たぶん、どのご家庭でも育児の最終的なゴールって、
 

 

 
子ども達が自立すること、ですよね?

 

ひとり立ちして社会に出ていき、それぞれの人生を生きていく。

これが私達親の目指す最終ゴールなのは共通してるはず。

 

ゴールを目指すための方法がどんなものであったとしても

他人がどうのこうのいう問題じゃなくないですか?

 

 


我が家の場合は、ヒヨヒヨの赤ちゃんが一人で生きていけるわけないから、


衣食住整えて、食べさせて寝させて着替えさせてオムツ替えて遊びに連れてったげて色々お世話をして、

 

 

 

だんだんと大きくなってくるにつれて、自分で出来る事も増えてくるからその子の個性や力量を見ながら

今まで保護者がやってあげてた仕事を少しずつ手放していって振り分けて行き、

 

 

 

それが六年生の長男には朝ご飯を自分で作ってもらってるっていうだけ。

 



私が朝が弱いからっていう理由だけど、

仮に8歳から朝ご飯を作らせ始めたとしても、16歳から朝ご飯を作らせ始めたとしてもそれはその家庭の基準であって


ブログの一端を切り取って、「ちゅんたんが可哀そう」って言われるのは非常に心外です。

 

 

ドラマにはまって夜更かしをする、オシャレに目覚めてアイプチをしてカラコンをする、買い物をする、私が好きな事に没頭すれば子育てに影響が出てるってどうして言い切れますか?

 

私はそれとこれとは別だと思っています。

 

 


お母さんがもっと好きな事に打ち込んだっていいし、ラクしようとしたっていいし、何なら開き直ったって別にいいと思っています。

 


私は家事育児完璧だけど自分の意見を押し付けるお母さんになるより、

家の事は適当だけど明るく自分の生活を楽しむお母さんでいたいと思っています。

 


アナタからしたら、やりたい事も我慢して、家族を第一優先にして生活しているのに好き勝手やってるように見えるオギャ子が憎らしいのかもしれません。

 

でも、イライラする必要なんて全然なくて、あなたのその生活はとても素晴らしいものなんだから胸を張って貫いてほしいです。

 

私は「もっと雑になったっていい!」とは書いたけど、「雑になろうとしない奴おかしい」っていう風になんて書いてません。



最終ゴール=子どもの自立を目指すためなら手段はなんだっていいんじゃないかな?ってことが書きたかった。

 

 

 

先日、私が「寄り添い育児は好きじゃない」と語ったことで少し燃えてしまいました。

 

 

私が寄り添い育児が好きじゃないといったワケは、家庭の中でも思い通りにいかない事があったり、時には無理してイヤな事もやらないといけない瞬間があると思うからです。

 


分かりやすい例をあげると、また朝ご飯の話になってしまうんですが、去年、ドキパンの話を書いた時のこと。


フライパンで一枚ずつバターでパンを焼いていくので仕上がるのに少しタイムラグが出来るんです。

 

その記事のコメントで、「ドキパンだったら

 

 

子ども達三人に同時に朝ご飯出してあげられないじゃないですか・・」っていうご意見が寄せられたんです。

 

 

ハッキリ言って驚きました。

 


私は三人なんでも平等、同時、均等にすることが重要だとは思っていません。

 

 

我が家のコンセプトはシンプルに言うと


「家の中の社会と外の社会との誤差を出来るだけ少なくしておく事」です。


 
家の中で子ども最優先で食事を出す、子ども最優先で行動する、すべてにおいて平等にする、それももちろん素晴らしいですしそのご家庭それぞれのやり方なので何も言う気はありません。
 

ただ外の世界で自分最優先で生きれるわけないし、みんながみんな自分の気持ちや特性に寄り添ってくれるわけでもない、世の中には不条理や理不尽だっていっぱいだし、無理して頑張らないといけない時だって時にはあります。
 

我が家は家庭の中だけ特別ルールにはしてないっていうだけ。

 

でも、私が言いたいのは、ここじゃなくて・・・
 

オギャ子が寄り添い育児が好きじゃないって言ったぐらいで、
モヤモヤしたり傷ついたりしないでほしい。
 
 
オギャ子は影響力があるから~って言われる機会も多くなって、お仕事させてもらってる以上影響力がないなんて言わないです。

でも、よく考えてください。

所詮はたった3人しか育ててない、しかも育ちきってもない子育て途中の1オカンです。
 

な~~~んの功績も偉業も成し遂げてないオギャ子ごときの意見にいちいち揺らいだりしないで、
ご自分の子育ての信念を自信を持って貫いてほしいです。
 

子どもの気持ちに寄り添って、転ばぬ先の杖を出したって別にいいし、家庭の中だけは子ども第一に過ごさせてあげたっていい。
自分はこうやって育てたいんだ!!って思いに自信を持って貫いてほしいです。
 

これは怒ってるわけでも上から目線で言ってるわけでもなくて、心からそう思います。

 

 

あと、常々言ってる事ですが、

 

 
書き方に気をつけるべきだ~とか、書き方がまずい~~といったご指摘を頂く事もあります。
 
これについて私は言いたい。
大事な視点が抜けています。
 

発信の内容や書き方に注意することばかり注目されがちですが、それと同じぐらい
読み手・受け取り手側の読解力・距離感・リテラシーも必要です。
 

 

 
同じ内容を読んでも、共感して嬉しい気持ちになる人もいれば、イライラしたりモヤモヤしたり、その人のその日のメンタルやコンディションによって受け取り方って全然違ってきます。
 
でもそこは私にはどう頑張ってもコントロールできない事です。
 

たしかに私はクセの強い書き方をするから好き嫌いが分かれるとはおもいますが、
そうなったときに私に書き方の改善を求めるよりもまず、自分がどういう行動を取るかということも視野に入れてもらいたいです。

 


距離を取るのもよし、読むのをやめるのもよし、出来る事はいっぱいあるはず。

 

 
 

現実の社会に置き換えてみると、自分の価値観と違うな~って思うママに直接ド直球で「あなたの育児のやり方おかしいですよ」ってカチこみますか?

 


オギャンだってそりゃぁ人間だから「あれ・・子育ての価値観合わないな~~」って思う事もあります。

 

何年も前、子ども達がまだ小さかった頃、一緒にお出かけしたママ友が、

 

 

お子さんが道端に生えてる猫じゃらしを触ろうとした瞬間


「汚い!!犬のおしっこがついてるかもしれないからダメぇぇぇぇ!!」ってすごい勢いで止めてました。

 

その姿を見て、「あ・・・私とは絶対相入れないな」って心の中で思ったんです。

オギャンは道端の雑草ぐらい触ったって全然オッケーだしなんだったらちぎっても、口に入れてみたって別にオッケーだと思う。

 


でも、私は私で子どもの好奇心を大切にしたいと思ってるし、

そのママはママで子どもを清潔でいさせてあげたい、病気とかもらってほしくないっていう思いで言ってるんだし、どっちも我が子の事を思ってやってることですよね。


根底にあるのはどちらも愛情。

 



だから、そういう時にはすッ・・・と距離を取って

 

 

お互いが深い関係にならないように付かず離れずの距離を保っておこう~~とか、一緒に遊ぶ時には深入りしないでおこ~~とかってそっと距離を取るじゃないですか。

 


それが顔が見えない相手となると途端に自他との距離感がつかめなくなってしまうのが匿名性の難しいところです。


SNSでも、相手に要求するよりもまず先に自分がどういう行動を取るか~という視点も持ってほしいなと思います。

 
 
そしてこのご意見。
 

 

これ、決めるのは周りのみんなじゃないです。

 

私です。

 

どう受け取るかどうかは本人でしかないです。

 

 
置き換えてみてください。
 
アナタのためを思って言ってるんだよ。
批判じゃなくて優しさじゃないですか。
これを批判なんて言っちゃダメよ。
 
そういわれながら、

 

 

 
自分の子育てや価値観を間違ってるおかしい、そんなんじゃダメと言われるその人の気持ちを。

 


いじめだって虐待だってそう。
 
これはいじめじゃない、アナタのためを思ってやってるんだって言われたって
その子が辛い思いをしてたらそれはもういじめであり虐待なんです。
 
 
それを有名税だからっていう言葉なんかで済ませないでほしいです。
 

 
今、SNS関連で悲しい出来事が増えてきています。
 
ひとりひとりは何の気なしに書き込んだ事でも、その人のためを思って書いた事でも、
ひとりの命を奪ってしまう事だって出来るんです。


それをもっと一人ひとりがしっかりと重く受け止めるべきです。
  
批判や誹謗中傷って何もシネバカカスってボロカスに書く事だけじゃないです。
 
書いてない事まで想像を膨らまされたり、勝手に「~だろう」とか「きっと~~~」と憶測されたりすることも含めて誹謗中傷だと思っています。
 
 
 
私からのお願いは5つ。
 
 
きちんと正しく読んでほしい。
書いてないことを勝手に想像しないでほしい。
自分に出来る選択をしてほしい。
自分と他者の線引きをしてほしい。
経験を語ってくれるのはありがたいけど押し付けるのはやめてほしい。
 
 
反対意見は受け付けないということではないです。
いろんな意見があってもいいけど、それが相手にとって押し付けになっていないか、負担になっていないか、傷つく言い方になっていないか、ここに思いを馳せてほしいと思っています。

さらに言うとこんなことをわざわざ書かなくても、当たり前の大前提として認識しててほしいです。


そして、
 
 
 
これはもうハッキリ言います。無理です。
 
白黒の頃から読んでいます・・・ありがとうございます。
ちゅんたんが小さいころから読んでいます・・・ありがとうございます。
 

でも、あの頃のような記事を書いてくださいとか、子育ての話を書いてくださいと言われても無理です。

子ども達の年齢も違えば、環境も違うし、私の生活スタイルも仕事もあの頃とは全然違います。
 


昔のままでいてほしいという気持ちはわからなくもないですが、逆に昔のまんまどったんばったんの子育てしてたらそれはそれでどうなのか・・っていうご意見が必ず来ますし、現に子育ての話を書くと皆さんの思いが熱いだけに毎回何かしら攻撃的な雰囲気になってしまい、私も疲れてしまって書けなくなっているというのも現状です。
 

じゃぁどうすればいいか・・というと、中盤のメッセージに戻って、
自分がどういう選択をするか~~という話に戻ります。
 


読むのをやめるのもよし、諦めて読み続けるのもよし、すべてはオギャ子じゃなくてアナタの選択次第です。
 
 
そのぐらい相手と自分を切り離して、
SNSと付き合ってほしいなと思っています。
 
 
 
終始上から目線ですみません。
 
しかも関係のない人がほとんどだし、何回も聞いてる話をまた長々とすみませんでした。
 
 
このままSNSで傷ついて命を落とす人がどんどん続いてしまわないように、
コソダテフルに限った事ではなくSNS全体として、
私は諦めずに言い続けたいと思います。
 
 
 

このblogは国立国会図書館に永久保存されていきます。

いつか100年後、何百年後にこのブログを見た人達に、
2020年代の母親たちが揚げ足を取り、重箱の角をつついてる姿を残したくはないです。



没頭して距離感がつかめなくなってついモヤモヤイライラしてしまう人は、あえて私には関係のない話だわ・・
アナタの家がどうなろうと知ったこっちゃないわ・・ぐらいの距離感で付き合っていってほしいなと思います。
 
 
よろしくお願いします。
 
 
あしたからまたいつも通りの記事になりま~~~す!!
 
 
 

FRaU WEB☟

 

 

ウーマンエキサイト☟

末尾にアンケートもついてるのでもしお時間ございましたらご協力よろしくお願いいたします。

 

レタスクラブNEWS☟

 

*リブログ・リンク貼りご自由にどうぞ

 

買って使って本当に気に入ってるオススメグッズ集めてます👇

 

片づけ下手でも おしゃれな部屋って言われたい! [ オギャ子 ]