チャオーーーーーーーー!!!!
 
 
ゆいたんが小学校に入って一か月強が過ぎまった。

 
今まで、「生活しているうちに徐々に身につけていくんちゃうかなぁ~?
幼稚園もあるしな~♪」
と気楽に過ごしてきたけど、

いざ小学校に入ったら
「しまったー!幼稚園時代にもっと教えておけばよかったー!!」って痛感することがいくつ出てきたので、
 

 
今年 年長さん(来年小学校入学)のお子さんをお持ちのママたちには
私の「しまったー!」が役に立ったらいいなと思って、
 
小学校入学までに教えておけばよかったこと
を書きます。
 
こういうのって誰も教えてくれへんくない?



 
なんやったら、「まっさらな状態で小学校に入った方が スポンジが水を吸う如く吸収しはじめるよ~。前もってそんなに教えとかなくても大丈夫~」みたいな論調もあったりするから、もう、世のお母さんたち、
一体何がほんまで何をどうしたらいいんか混乱すると思うんやけど、
(情報化社会も考えものやで)
 
正直言って、私は、字でもも数字でもなんでも
知らないより知ってたほうがいいと思う。
 

その方が子供も授業聞いてるのが楽しいと思う。



 
入学説明会でも「名前ぐらいは書けるようにしておいてください」みたいな事しか言わないけれど
(それすらも言われなかったけど)
実際入学して名前しか書けなかったら困ると思う。
 
ひらがなを全部習い終わる前に黒板に書いてある文字を連絡帳にうつすことになるし、
とにもかくにも読み書きが出来ないことには始まらない。
(現に小学一年生の授業は3分の2ぐらいの比率で国語らしい。)
 
 とはいえ全部個人差やから一概には言えないけど。
 




早い子はほっといても2歳ぐらいで自ら興味持って字ぃ覚えたりするし、
興味ない子は5歳になっても興味なかったりするしほんとまちまち。
 
ゆいたんの場合はいつまで経っても文字に興味がわかなかったので、
年長さんの5月から公文にほりこんだわ。それ~~って。
 
最初はほんっとに1文字も読めなくてねぇ(遠い目)
読めないから本人もおもしろくなく公文の入り口でひっくり返ってストライキしながらも放り込み、という日が何回があったよねぇ・・・。
まぁ胸は痛んだりはしないけど、単純にピチピチ鮮魚を抱えて先生に預けんのが大変やったよねぇ。
 
最初はどうなることやらと思ったけど、格闘しながらもほんっとにコツコツ…コツコツと頑張っていたら、
急にトントン・・キックトントーンと読めるようになって。(マジー)
そこからは、今まで苦痛でしかなかった幼稚園の字のお稽古の時間を喜んで受けるようになった。
やっぱり「読める」・「書ける」・「分かる」って自信につながるんやと思う。
 
 
で、なんとか入学前にはひらがなも読めるようになって、書けるようになって、
数字も分かるようになってとりあえずはよかったと思ってたんやけど、
 
今、学校生活が始まってみたら、
読み書きだけじゃなくて、
生活の中での知識をもっと付けておけばよかったなぁ~~と思うことがあんねん。

 

 

 

例えばひとつめ。

 
 
 
針の時計の読み方。
 


これね~~・・・時計の読み方って一年生で習うから入学の時点で分かってなくてもいいっちゃいいんやけど、
やっぱ読めるようにしとけばよかったなって思う。
 
ゆいたん、デジタルの時計は読めるねん。
 
でも、学校の時計ってデジタルじゃないし、
家の時計もデジタルじゃないからね。
 
朝起きた時に「今何時?」学校出る時に「今何時?」何かにつけ「今何時?」「今何時?」って聞いてくるけど、
お互いにとって面倒くさいし、いちいち聞くより自分で読めるようになったほうがいいに決まってる。
 
私自身も針の時計の読み方を教えなくちゃ教えなくちゃと思いつつ、
でも、心のどこかで「生活してるうちにそのうち読めるようになるかな~」と期待してたところもあったんやけど、
 
うちの子の場合は自ら習得することはなかった、この6年間。なんでや。
 

あれやで。

 幼稚園・保育園に行けば勝手に覚えてくるって思ってたら
大間違いやったわ。

そんなのは教えてくれないし、やっぱ私の役目やったんやな・・・と。
 
 


後悔ばっかりを述べたらゆいたんに悪いので、
小学校入学までにゆいたんが出来ててよかったなって思うことも取って付けたように書いとくわ。
 
入学までに身につけておいてよかったこと①
 

「わかりません!」って言えること。
 
え。そんなもんって思うかもやけど、
何気にすごく重要やと思う。
わからないことをわからないって言えること。 
しかも、どこがどのように分からないのかまで言えること。
 

思えば幼稚園を転園した初日から、
幼稚園の先生に「これ、どこに置いたらいいかわからないから教えて」って言いに行けてたから、
こういうところは凄いいいところだなぁ~って思う。
 



はい、そんで、入学までに身に付けておけばよかったことその②


 

曜日感覚。

幼稚園児ぐらいでもわかってる子はわかってると思うんやけど、も・・・もう・・・ゆいたんめちゃくちゃで。

基準が全部「ドラえもん」やねん(金曜日放映)


「今日、ドラえもんの日?」て聞いてくるけど、
いーーやいやいやいや、あんた今日月曜日やでって言った次の日にも、
「今日ドラえもんの日?」って聞いてくるからコケそうになるわ。ズコッ

「今日何曜日やと思うん?」って聞いたら
「んーーー、木曜日」とか言うけど、
いやいや、今日火曜日やから。あかん。なんもわかってへんやんこの子。

連絡帳を書き始めたり、時間割りをするようになったら理解するかな?と思ったけど、


はあああああ・・・・・。どないしよ。



はい、逆によいところはやな、
 

さっきと同じやないかい!!!

なんやねん。


だって~~こんなんしか思い浮かばへんねんもーーん。


でも、一年生って「ない!」ってなったら「どうしよ!」ってなって泣いちゃう子も多いなか、
「ないでーーーす!ヘルプミー!!」って言えるのはすごいと思うけどな。



困ってまーーす!助けてください、教えてくださいって大人でもなかなかいわれへんかったりするから。








そして、身に付けておけばよかったことその③

 

いや、こんなんもわからんの?とか言わないで。


大人からしたら当たり前すぎる観念でも、子供ってわからへんねん。


春夏秋冬って言葉は知ってても、
今が何月で、どの季節で、次にどうなって、だいたいどの月が夏で、冬で、とかって分からない。


こういうのってみんなどうやって覚えていくんやろう。
ちゅんたん、どうやったっけなぁ・・・。





こんなんやけど、


 

優しいところもたくさんあるから、
根っこは大丈夫やと思うんで、


まぁ健やかに育っていってほしいと思ってますー。(他人か)



なんかもう、色々とわかってないこと、教えれていないことが多くて・・・

みんな、どうやって教えてんの?
やっぱお母さんがやるべきなん?




身に付けておけばよかったことその4

 


ひもの結びかた。

蝶々結びまではいかなくても、
固結びぐらいできてほしい。


 
 
もーーさ、
おじいちゃんやおばあちゃんや、母親以外に教えてくれる大人が近くにいたらなぁ~っていう思いがよぎっては消えていくねんけど。
ほんま喉から手が出るほど羨ましい。地元での子育て。


うちなんか子供らにとって密接に関わってる大人なんて私ぐらいしかいないから、
すっっごく機会損失してると思うわ。



でも、今の時代、核家族が当たり前やし、
お母さんたちも仕事で忙しいし、
教えてあげたくても時間なかったり、そもそも教え方がわかんなかったりするから、
こうなったら外部委託したい。

生活の常識教える寺子屋みたいなんがあればいいのに。


カレンダーの読み方とか、ちょうちょ結びの仕方とか、
ぞうきんの絞りかたとか、そんなんめっちゃ教えてほしい。


切実。


とはいえ、近所にないから、私がやるしかない。がんばろ。






 
 

いつも読んでくださって&コメント・いいねをありがとうございます♥

リブログ大歓迎です。許可不要です^^ご自由にどうぞ~!

リブログ先には感謝の印に「いいねボタン」を押させていただいております。

 

 

------------------------------------------------------------

ウーマンエキサイト👇

最新話73話

『好き嫌いが多い子は給食にどう立ち向かう?」

 

すくパラ👇本日公開になってます

 

最新話「出産の最終形態はゴリラ!いざ!初産最終話」

 

暮らしニスタ👇

最新話『ダイエットグッズの成れの果て』

------------------------------------------------------------

オススメ絵本はこちらで見れます(日々増冊中)👇

 

★ブログが本になっています★

------------------------------------------------------------