チャオーーーーーーーーーーー( ̄∇ ̄+)







今日で生後二週間のほーたん( ´艸`)







お顔には、新生児ニキビがプツプツと出てきたよーーー(;´Д`)ノ






両ほっぺのブツブツから始まって、



今はほっぺとおでことまぶた周辺までもがブツブツ( ̄Д ̄;;








この頃はみんなブツブツ出てたな( ̄ー ̄;






ちゅんたんはあんまりひどくなかったけど、



ゆいたんや、ほーたんはガッツリにきび肌!( ̄□ ̄;)











新生児ニキビってのは、




出生時に受け継いだ母親のホルモンの影響が強く影響してるみたいで、





ホルモンに対応しきれずに埃や汚れを毛穴に停滞させちゃうんだってさヽ(;´Д`)ノ













そ・・・そうか( ̄Д ̄;;





私のホルモンのせいで、




お肌がブツブツになっちゃうのか(;´Д`)ノ









肌を清潔にさえしてれば、そのうち自然と治まるものなんだけどね(;^ω^A。






ほーたんも、今がピークかなぁ?(。・ε・。)









思春期や大人のニキビとは全然違うものだから、



痛くはないんだろうけど、




赤いプツプツを見てたらなんだか痛そうで、




早く治まるといいなぁ・・・。(。・ε・。)










ブツブツつながりで、



お尻にも少しブツブツが出てきちゃったーー(x_x;)








あちゃー!(;´Д`)ノ



オムツかぶれの危機でありますっ!(;´Д`)ノ








母乳で育ててるとどうしてもうんちの回数が多くなるし、



ほーたんも、オムツ開けるたびにうんちしてるからねー(;´Д`)ノ







我が家は布オムツだから、



一日10-15回ぐらいオムツ替えてることになるけれど、




その半分~六割ぐらいの割合でうんちしてる(゜д゜;)。







こまめに替えていても、




これだけうんちが多かったら、




荒れちゃうよねー(;´Д`)ノ













こんなときの救世主は・・・・





コレっ!!ヾ( ´ー`)







桃の葉ローション(。-人-。)









今までで一体何本消費したことか(*´Д`)=з








ちゅんたんの時代も、



ゆいたんの時代も、



そして、ほーたんも、オムツかぶれには桃の葉!






かぶれ始めた頃に




これを塗っておくと、




ひどくならないうちに自然に良くなっていくんだよー。








毎度どうもありがとうm(_ _ )m





今回もよろしく頼むよ(。-人-。)













生まれた当日は、泣きもせず、




静かに24時間以上ぶっ通しで眠り続けた ほーたん。(σ・∀・)σ







入院中もとっても良く寝る子で、




退院してからも、夜は9時間寝るし、




昼間も大半寝てるしで、





とーーーにーーーかーーーく、





寝てばっかり!!(@ ̄Д ̄@;)









あんまりにも良く寝るので授乳回数も少なくなるし、




強制的に起こして授乳させたほうが良いかな・・・と思ったりもしたんだけど、







もう少し待ってみよう、と思って待ってみたら、




今週に入ってから、自然と三時間おきで起きるようになったわ(=◇=;)











てなわけで、




ようやく始まったきっちり三時間おきの夜中の授乳。










夜に起きて授乳することはそんなに苦痛ではなし、



今だけだと思うから頑張れると思ってる





のよ?( ̄_ ̄ i)







そう思ってはいるん  



だーーけーーーど( ̄□ ̄;)







私の思いとは裏腹に、





体は、






こんなことになってます・・・・・↓












昨夜23時。





夫が帰宅して、寝室を覗いてみたら・・・・







嫁、





ドアにもたれて、片乳出しながら撃沈・・・・。






ぎゃふんっ!!




片腕には一応ほーたんが抱えられてるけど、首ぐでんぐでん( ̄□ ̄;)!!






赤子抱えて、



片乳ハミ出したまま、




座って寝てる嫁・・・・( ̄ー ̄;










だはぁぁーーーーー( ̄Д ̄;;






夫に、




「ちゃんとして寝たら?( ̄Д ̄;;」




って声かけられて、ハッ!と起きた。









そして、みかねた夫が、ほーたんを私の腕の中から取り上げてくれて、




オムツを替えてくれた・・・・?の、かな?





え、寝かしつけてくれた・・・・?の、かな?(゚_゚i)





え・・・何だったっけ?






とにかく、気付いたらほーたんは夫の隣で寝ていた(///∇//)。









またやってしまったぁーー(/ω\)







これねぇーーーーー(T▽T;)





しょっちゅうやっちゃうんだよねぇーーー(T▽T;)









全国のお母様方!!






ついつい授乳の途中で寝ちゃわない!?(T▽T;)







あたしねぇーーーー・・・・・・しょっちゅう!!(T▽T;)









授乳し終えてお布団に降ろして寝かす・・・・まで至らないのよーーーー!(;´Д`)ノ





夫の言うとおり、


「ちゃんとして寝」たいわよっ!あたしだって(T▽T;)






ちゃんとして寝たい気はあるんだけど、




知らないうちに途中で寝ちゃってるなんてことがしょーーーーっちゅう!( ̄Д ̄;;








あぎゃぁぁーーーーーー!(T▽T;)








しかも、昨日にいたっては、




ハミ出た片乳から、ドボドボ母乳が垂れてて(T▽T;)





そのせいで、ほーたんの洋服がビチョビチョだったらしい。(´д`lll)







わはぁーーーーーーーーー(T▽T;)





ごごご、ごめん、ほーたん(T▽T;)









片乳出しながら寝てるだけでもどうかと思うのに、


さらに乳を溢れさせながら寝てるって・・・・






しかも、息子ビチョビチョって・・・・( ̄Д ̄;;







どうかと思うわ( ̄Д ̄;;











でも、こんなの昨日に限ったことじゃなくって、





ここんとこ、毎晩、乳丸出しで力尽きてる始末( ̄ー ̄;






しかも、 すし詰め状態で寝てるせいで




少しでも場所を確保しようとしてるのか何なのか、






気がついたらバンザイして寝てることも多くって・・・・・( ̄ー ̄;









毎晩、こんなこと続けてたら、









見事に気管支やられたわよっ!!(T▽T;)









ゴホッゴホッゴホッ!!!!






ゴホゴホゴホっ!!!!








咳、止まんないわよっ!ヾ(。`Д´。)ノ




ゴホゴホゴホッ!!!!





ヤバイ!





ヤバイわヤバイわぁーーー(/TДT)/







こうゆうタイプの咳って長引きそうな気がするわぁぁーーーーo(TωT )





咳って意外とクセモノだからねー(;´Д`)ノ







あぁぁ・・・ダメだわぁ(-。-;)







ただでさえ授乳期は体調崩しやすくなるのに、



そりゃあんな格好で寝てたらこうなるわ( ̄Д ̄;;








ゴホゴホゴホ・・・・・(*´Д`)=з







このとおり、自らの不注意により気管支はやられてしまったけど(--;)



これ以上、体に不調をきたさないために、




今現在、気をつけているのは、







手首ね、手首!ヾ(。`Д´。)ノ






新米ママの皆さん!




手首、要注意よっ!!







横抱き時代って手首痛めやすいからね(;´Д`)ノ









私、左腕で抱っこすることが多いから、




どうしても左手の手首を酷使してしまいがちで、






ゆいたんのときには見事に痛めて、


辛かったのよねーーーーー(;´Д`)ノ






手首ってね、



たいした働きしてないように思えて意外と重要なのよ(-。-;)







手首に激痛が走ると些細な動きも出来なくなってほんと不便よ(;´Д`)ノ





紐を結ぶとか、服を脱ぐとか、



何なら自分のトイレさえも一苦労したからね( ̄ー ̄;







今回はそうならないように、




抱っこのときには手首に力をかけすぎないようにしたり、




時折手首をあえて逆向きに反らしたりして





今から手首の損傷防止に努めてます(=`(∞)´=)






みなさんもご注意あれーーーー。













あとは、骨盤ね!骨盤!(`Δ´)








今回は骨盤を大事にしようと、



産後直後からトコちゃんベルト締めてるわよ!( ̄▽+ ̄*)









トコちゃんベルト締めてても、





先週までは、歩いても腰骨?がカクンカクン言ってて、



明らかに骨が緩んでるな、って感じだった。






だんだんとマシになってきたけど・・・。












あとは、乳コンディション!(T▽T;)









産後直後に直面した乳のバッドコンディション!!(/TДT)/








おっぱいはガッチガチに固くなって痛くなるし、




ビーチクはうまく伸びなくて皮がめくれるし(-。-;)



ほんとーーーに痛くて(>_<)





歯を食いしばって、息を止めて、



悶えながら授乳すること約10日。






最近、ようやく痛くなくなってきたーーーー(;´Д`)ノ






あくまでビーチクに関しては。(´д`lll)








おっぱいが詰まって痛くなるのはまだ治まらないから、




今の私に欠かせないのは、






搾乳器(;´Д`)ノ








お友達から貸してもらった電動搾乳器。





これが本当に優秀な品物で(TωT)







買うと超高いから自分じゃ絶対に買えないもんで、




貸してもらってマジでありがたいo(TωT )。








特に寝起き時にカンカンに張ってることが多いので、





搾乳器でブインブイン搾乳しては捨ててます(-。-;)。









絞っては捨て、



絞っては捨て・・・・






そんな毎日です(-。-;)










なんかもう・・・・牛の気分( ̄_ ̄ i)






母乳がよく出る体質なので、




ほーたんの飲める量が、私の出す量においついてないんだろうね。











飲んでる途中でもあまりの母乳の出の勢いの良さにゲホゲホむせてたりするし、





飲み終わった後も、






飲みすぎた分は、






ゲフっ!と吐いてリバースσ(^_^;)



ご丁寧にきちんと返品してくれます( ̄_ ̄ i)






しかも結構ド派手に返品してくる( ̄ー ̄;












それにしても、新生児のお世話も、




時代とともにどんどんと移り変わっていくもので、





ゆいたんを産んだ二年前とでさえも、





システムが違っているものなのねー。





たった二年前だよ?






二年までとでも母子手帳の中身から、



予防接種の内容まで変化してるもんだから、





五年前のちゅんたんの時となんてだいぶ変わってることも多いわよねー( ̄Д ̄;;







今回、一番違うかったは、





K2シロップ。










あ、ご存知ない方のために・・・・






K2シロップってのは、



ビタミンKの不足を補うシロップで、




湯冷ましにシロップを溶いて赤ちゃんに飲ませるのよね。








なんでビタミンKを補わないといけないといけないのかってゆうと、





ビタミンKが足りないと、







ビタミンK欠乏性出血症っていって、







赤ちゃんが頭蓋内出血を起こしたりする可能性が出てくるらしい。(@ ̄Д ̄@;)











このビタミンK、





完全栄養食といわれる母乳でも、ビタミンKに関しては足りないのよね。









ミルクにはビタミンKが配合されているけれど、



母乳中心だとどうしてもビタミンKが不足しがちになるし、



赤ちゃん自身もまだ自力でビタミンKを作る力が未熟だから




そのかわりに予防策としてビタミンKをシロップで投与するのだ。












K2シロップは、





ちゅんたんの時も、ゆいたんのときも、





生まれた直後と、退院する時と、一ヶ月検診のときの三回、飲ませるだけだった。









のだけど、





今回はシステムが大きく変わっていて、








生まれた当日と、



退院する日に飲ませるのはもちろんのこと、




退院する時にもK2シロップを2包もらって帰った!ヽ((◎д◎ ))ゝ







貰ったシロップを、



一週間おきに自宅で飲ませるんだって。








そして、一ヶ月検診でも飲ませて、




そのあとも小児科で貰って帰って引き続き飲ませる、





んだそうな( ̄Д ̄;;







へぇぇーーーーーーヽ((◎д◎ ))ゝ







これ、どこの市町村でもそうなのかな?






もしかしたら、山口市だけなのかな?









なんでこんなに増えたのか、と思って聞いてみたら、






山口市では、悲しいことに、





K2シロップを投与しなかった赤ちゃんが、



生後二ヶ月で頭蓋内出血を起こして死亡した事故が数年前に起こったのよね。





この事故をきっかけに、



K2シロップの投与をより徹底するために、





回数を増やして投与することに決めたんだって。










他の市ではどうなのかはわからないけれど、





山口市では、




今までよりもはるかに投与回数を増やして与えるみたいです。










てことで、




ほーたんにも、



昨日、退院後はじめてのK2シロップを飲ませた。











なかなかすんなり飲んでくれなくて苦労したけど(;^ω^A





次はまた来週飲ませなくっちゃ。











あとは、





母子手帳の中身ね!









これもところどころ改訂されていて、


二年前にはなかった項目が増えてるね(+_+)。










ほーたんの母子手帳では、新生児聴覚検査の欄増えてた。







たぶん、これは今まで検査は病院でやってくれてたんだろうけど、




書く欄がなかっただけなのかな?






たしか、五年前のちゅんたんのときも聴覚検査はやってくれたはず・・・・。(記憶曖昧。)













助産師さんが、





「今は早めに聴覚異常を発見したほうがいいってことで、



生まれて間もない頃に聴覚検査ってのをやってるから、




産婦人科や、耳鼻科に電話して、予約とって受けてね!」





て言ってたので、









水曜日に、助産院の提携病院の産婦人科に電話して





ほーたんの聴覚検査してもらったわよー。








大きな音にビクっと反応してるから、まぁ、耳は大丈夫だろう、と予想はしていたけれど・・・・






案の定、





大丈夫だった。(´∀`)







新生児聴覚検査は、




任意の検査なので




料金は4000円かかりました・・・。(=◇=;)










まぁね、4000円かかるにしても、



一応受けておくに越したことはないからね。(*v.v)。








あとは、予防接種の欄なんかも、




全然違うくなってるー。(=◇=;)











ゆいたんのときと比べても違うのに、




ちゅんたんのときなんかと比べたら、ほんとに違う。








ヒブや肺炎球菌の予防接種の欄がきちんとあるし、




(ちゅんたんのときには、まだ自費の予防接種でしかなかったから、



もちろんこんな欄はなかったし、



受けるのに3万円ぐらいかかった。)








ロタウィルスの記入欄もあるー!




(ロタはちょうどゆいたんが生まれた頃に始まった予防接種だね。)








B型肝炎の欄もある!




(ちゅんたんの母子手帳にはB型肝炎はなくってリンゴ病になってる。)










そして、




「ヒトパピロマウィルス」って何だっけ・・・・って







あヽ((◎д◎ ))ゝ





子宮頸がんか!









子宮頸がんのワクチンの欄も設けられてるのねー。








時代とともに母子手帳もどんどんと変わるのね。










いつもはよく寝るほーたんだけど、




昨日は寝辛かったのか、グズグズ泣いてたので、







エルゴのインファントインサートで包んでみたら・・・・・








あっという間に寝た(笑)







おひなまきの原理かしら(ノ´▽`)ノ。