子どもが「学校へ行きたくない」というとき | 置かれた場所で咲くんやで!元JW2世の前向き備忘録

「若い人は尋ねる」にありそうな(あったっけ?)タイトルにて。




我が家4人の子供それなりに順調にすくすく育っておりまして、

病気をしても長引くわけでもなく、年に3〜4回お休みをいただけば事足りるほどの健康優良児で、

学校に行きたくないとかいじめられたとか言うことも今までとんとなくて、特に問題を起こすわけでもなくて、

そのおかげで親の手助けなしのワンオペ4人育児でもいままでフルタイム共働きを続けられていたのですが、



この度、3人目(次男)が、

メンタルと身体の両方の不調で不登校気味です。


まだ低学年なので家に置いて仕事に行くわけにも行かず、

初めて仕事との両立のジレンマに苦しんでいます…。


身体の不調ならば病児保育やシッターさんにお願いする事も考えたのですが、

これは多分、

私がおらんとあかんやつやな。と、ピンと来まして。


とりあえず年内いっぱい考える時間を頂けないですか、と、勤め先には相談しているところです(テレワークシステムのない会社です)




4人も兄弟いると、誰かどこかで我慢してくれているところもいっぱいあると思うのですが、

上2人は良くも悪くも鈍感なタイプで、「上の子は我慢するもの」「学校は毎日行くもの」「夜は21時には寝るもの」みたいに、おうちの決まり事を素直に信じこんでくれるタイプで。


3人目の次男は甘えん坊で繊細で、

もう少し甘えたかったところにワンコが来たり、妹が来たりで、結構おうちでも意識的に我慢していた場面も多かったんじゃないかな、と、今なら思えます。


去年はそれでも学校そのものは嫌がっていなくて。

サッカーも体育も元気いっぱい。ただ、教室の音や汚れがストレスで、時々教室をふいっと出ていってしまうことがあったのですが、

3年生になってからはそれもさっぱり止んで、すごく楽しそうに学校に来ていますと先生からは報告を受けていました。


運動音痴の家系の我が家ですが、唯一、人並み以上に運動神経がある子でもあり、

サッカーチームで選抜入りしたり、

縄跳びで学年一位になったり、

あっという間に鉄棒の技ができるようになったりと、

我が家の期待の星でもありました。


学校でも人気者で、唯一、ラブレターを貰ったり、我が家に友達を連れてきたりする子でした(それはそれで他の子大丈夫かって言うのは置いといて)





それが、夏休み明けのサッカーの練習中に調子を崩してからと言うもの、

授業中、運動中に気持ちが悪くなることしばしば。

食欲がなくてご飯を食べられず、泣きながらごちそうさまをする日々。

学校にいく時間が近付くと見る間に顔色が悪くなり、座り込んでしまう始末。


本人も、決して学校を嫌がっていた訳ではなく、

いつも月曜日を楽しみにしていたようなタイプの子なのに、

180度違う生活になってしまいました。

もちろんサッカーも運動も全くできなくなってしまいました。



折しもマイコプラズマにも感染し、

それもあって更に心身ともに落ち込んでしまい、

熱と咳が収まっても調子が戻らず。

先日、起立性調節障害の診断も受けましたが、親もカウンセラーさんもそれだけではないような感じがあり、しばらく様子を見て別の病院も受診しようかと検討しています。




4人もいるんだから、1人くらいそう言う子もいるよね、と、

そう思えるかと思っていましたが、

びっくりするくらいダメージを受けている自分に驚いています…。


つくづく、今まで恵まれた育児をして来たんだなぁ、と。




と言うかね。


私自身が元不登校児なんですよね。メンタル劇弱で。声出なくなっちゃって。

ついでに言えば旦那の弟(こちらも4人兄弟の3番目)、私の姉(中学中退)、姪っ子(大学中退後ニート歴5年)、従兄弟(小学校ほぼ不登校)もと、

親族一同なかなかの不登校キャリアの持ち主で。

何にも珍しくない事なんですけども。


特に旦那の弟、症状がめっちゃ似てます。何なら顔も似てます。すごい優しい子で、今は普通に社会人やってるんですけどもね。



改めて、親になってみると、さぁこれはなかなか大変なやつなんやな、と、実感しました。



私が不登校になった時、親はどんな対応してくれたかと言うと。


喋れないのを知られるのが嫌で、1ヶ月くらい集会も休んでた気がする。

家族研究でも朗読を免除されててそれは楽だった(←


そう言う系のあれこれに、思ったより親は淡々と、「そうか…ゆっくり休みぃな」という感じに対応してくれた気がするんだけども。

私の予想では、ヒスになって怒られるか泣かれるか、祈りが足りないとかワガママだとか言われるかと思っていたら、

思ったよりソフトに受け止められて面食らったような記憶がある。


普段は理不尽に怒られたり期待されたりすることが多いと思っていた、反抗期真っ盛りだった私にとっては、

メンタルの不調を「病気」として捉えてそっとしておいてくれた親に、意外にも理性的な面があるんだなぁと妙な感心をしていた。



恐らく母方の祖母がメンタルの病だったことや、

母本人もその気があったこともあるのだろう。

(って言うか私の親族病んでる人多すぎるなと今更気づいた笑)



次男の状態に際して、私はできる限りの冷静さを保って接しているつもりだけども、

心の中はずっと大嵐で。

正直、これが続くようなら私まで参ってしまうかもしれない、と、そんな予感さえしている。



結構大変やったなぁ、おかん、と、

心の中で母に謝っておきました。

きっと、母もこっそり父相手に大荒れしていたのでしょう。


それとも、娘の霊的危機ほどには、

不登校問題は気にならなかったのかな?

いや、あなたの娘、集会も奉仕も休んでて霊的危機にもあったと思うんだけどもなぁ。



あえて聞いてみるつもりもないけれども、

あの時はごめん、大変やったなぁ、と、

親の苦労に思いを馳せながら思い悩むこの頃でした。



なんとか、ちょっとでも光が見えるといいんやけども。

長期戦なのは分かっているだけに、

気持ちの置き場が分からない…。



ちなみに家ではそれなりに元気で、

妹とわんこの面倒をめっちゃ見てくれてます。

わんこのブラッシングと4歳の妹の遊び相手とお風呂と寝かしつけを引き受けてくれてめっちゃ助かってます(最早親の出る幕がほとんどない)

そう、ほんとに優しい子なんです。優しいからこそなのかもですけども。


次男の横で幸せそうにおふとんにくるまれているうちのワンコ



あと、

息子のマイコプラズマ、

大人にうつったんですがこれが地獄でして。


インフル並の辛さでした…。

高熱が4日続いて、終わってからも咳が1ヶ月くらい続いてて体に力が入らないですネガティブ


皆様もお気をつけて。