本を読むときの内なる声 | 置かれた場所で咲くんやで!元JW2世の前向き備忘録

皆様、読書する時って、音声が頭の中に流れてきます?


私、今更なんですけど、

読書の時に声が聞こえるタイプの人が実は大半であると言う記事を昨日読んでびっくりしました。





8割方聞こえるらしい。


なにそれどんな声が聞こえるの??自分の声?お気に入りの声優さん?



絶対嘘やと思って頭の回転が明らかに私より早い何人かに聞いてみましたが、みんな聞こえるそうです。

で、速読するときは倍速で聞こえるそうです。まじか。



ちなみに脳内で考え事をする時、

そう言う人たちはどうやって考えるの?脳内会議が行われてるの?と聞いたら、


それは音声で脳内会議をするのじゃなくて、

ひらめきとして答えが出てきてそれの理由を後付けで考えるんだそうで。で、理由の方は音声で考えないとダメらしい。

スポーツの訓練をした人が瞬時に動けるのと一緒と言ってました。




ちなみに私が考え事をするときは、

脳内に漫画の吹き出しみたいなのが秒速で明滅してる感じです。

言語というものをある程度イメージ化しているのだと思うのですが。


こういうのってどこで分岐が分かれるんやろう。

小学校で音読させられるところからなんやろうか。

私、JW育ちのお陰で読書だけはだいぶ早いうちからしてたから、

普通とは違う発達の仕方やったんやろうか。



でも、

私の場合、

本を読む速度はめちゃくちゃ早いのですが、

本の内容を覚えとくのは苦手。


だから二度三度読む。で、何回も読んで面白い本しか買わない。




ちなみに、我が家ではずっと聖書の朗読テープが流れていて、

よく聞く大会の劇の悪役声兄弟が音読されてるのを複雑な気持ちで聞いてましたが(わかる人いる?)


脳内で音声流れるタイプの人は聖書通読する際にもあの声が流れてたんかなー(しかも朗読テープなので超スロー)、と、

ちょっと思った。


そういえばうちの母は文章読むのがすごい苦手なタイプなので、

個人研究もずっとテープ聞く方が楽って言ってた。


母が読むと音読と同じスピードでしか読めないので、

私がさっさと読み終えてしまうと、

「早すぎる!ちゃんと読んでないでしょ!」と怒られていました。理不尽。

今考えると母も脳内で声がするタイプだったんだろうな。


まぁしかし、読んでも一部しか覚えてないので確かに「ちゃんと読んで」はないのかもしれないが、

塔の予習するくらいには問題なかったし。

よく予習忘れて集会前の10分とかで予習してたな。


そもそも、要約するとだいたい「組織の指示に従いましょう」なので特に覚えておく必要はないとも言います笑


ちなみに、

私は聖書のテープ、

主に入眠効果を高めるためによく利用してました。笑

詩篇あたりはとてもよく眠れます。