松の内 | 5番の日記~日々好日編~

5番の日記~日々好日編~

気の向いた時に気の向いた事を勝手に書いています。
よってテーマは剛柔バラバラです。



「松の内」とは、正月の事始めから神様がお帰りになるまでの期間の事で、江戸時代までは全国共通で1月15日まで、だったとか。


1月15日は「小正月」だから、というのがその理由。




しかし近年では、松の内というのは元旦から1週間。1月7日までというのが大勢で、15日という区切りは関西だけのようです。




我が家は今回の年末年始は特に遠出はしませんでしたので、自宅で年明けを迎えました。


で、

雑煮。


嫁のご両親の郷里は香川県高松。

当地の雑煮は白味噌+大根、人参と豆腐、そして丸餅。

に加えて「青のり」



雑煮というのは地域差がものすごくあって面白いなぁと思ってるんですが、青のりは四国だけでしょうかね?



関西は主に白味噌。

私の実家の奈良では、同じく白味噌仕立ての雑煮ですが、雑煮の中の餅を取り出して「きな粉」をつけて食べます。


これは他地域ではどうも驚愕な風習らしくて(笑)、全国の変わり種雑煮として紹介されたりしてます。



幼い頃の習慣とは恐ろしいもので、「雑煮餅+きな粉」は私的には普通なんですよ。



おかしい?




そして、

正月に遠出をしなかった理由の一つがコレ。


京セラドーム大阪。




はい、KinKi Kidsのコンサートがありました。


もちろん(?)嫁のお供です。




男なんて来てねえだろ、居心地悪そー、と思ったら、

まぁ、場内は圧倒的に女性客ですが、ポツポツとカップルがいますね。




元旦の1月1日と2日の2日間。


元旦が何と堂本光一の誕生日だそうで。




こんなコンサートが開催されたおかげで、ドームの隣りにある元旦から営業しているイオン(ここに行かれた方はわかりますよね? 開場までの時間つぶしの定番場所)の女子トイレが恐ろしい行列になっていました....


これ、開演までに無理やろ? と思うほどの列。



普通に買い物に来たお客さんは災難ですね。



コンサート自体は新曲からスタートして3時間の長丁場。

さすがジャニーズの中でもベテランだけあって見せどころ・聴かせどころをちゃんと心得たステージでした。


※KinKi Kidsは私の重要なカラオケレパートリーの一つです。