サムネイル

こちらの記事では、
栃木県宇都宮市
【大谷寺】
2023年7月
10:58〜11:46


※記事の日時=記録整理用日時です
画像や動画の流用は固くお断りします



(↑↓11:36)

弁天池を右手に

奥に進んでいくと


案内板に名勝御止山

とあります


名勝(指定文化財)御止山

この山は、自然の奇岩群と、

赤松の織り成す風光明媚な景勝が

「陸の松島」と賞賛され、

国の名勝に指定されました。

栃木県では日光の華厳の滝に続いて、

2つ目の指定です。

名前の由来は江戸時代、

日光輪王寺の宮様の御用山で、

秋になりますと、松茸狩をされました。

そのため、一般の人々が立ち入ることを

行き止まり禁止され、

「おとめやま」と呼ばれてきました。

また、大正天皇は度々参詣され、

山頂には

畳山道入口お手植えの松がありましたが、

今は平和観音記念碑が建てられています。




こま

こま

こま

ほんわか







(↑11:39)

弁天池の方に戻ります

歩く


(↑↓11:46)

山門より帯出




良きでした!

ありがとうございました

立ち上がる

続いて向かいの

大谷公園(平和観音)に

歩く


🔻2023年7月栃木旅アルバム


関連記事

大谷寺INDEX