サムネイル

こちらの記事は
埼玉県長瀞町
【宝登山神社天満天神社】
のINDEX記事です看板持ち


※記事の日時=投稿日時です
写真や動画の流用は固くお断りします



📍

〒369-1305

埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1828

宝登山神社内


由緒

御祭神

菅原道真



天満天神社のいわれ

当初、別当・玉泉寺を開基した僧によって菅原道真公が勧請されましたが、その後、他所に祀られる二社を合祀、「天満天神社」と号し、学問・書道の神さま、また農業守護の神さまとして慕われ、信仰されています。

祭日は、古くは1月25日を「初天神」と定め、子供たちがお宮に参拝し、青初めを神前に納め、宿(ヤド)になる家に集まり、歌留多、双六、食事におやつと、楽しい一日を遊び過ごしたものでした。

今は1月25日に近い土曜日を「初天神」と称し、進学、受験をひかえた子供と親が参列し、学業成就と進学達成を願う、「勧学祭」が行なわれます。

昔ながらの書初めや志望校への進学を願う、

願掛け絵馬が社前に納められます。





関連記事

宝登山神社INDEX


長瀞町INDEX