サムネイル

こちらの記事は
埼玉県長瀞町
【宝登山神社日本武尊社・みそぎの泉】
のINDEX記事です看板持ち


※記事の日時=投稿日時です
写真や動画の流用は固くお断りします



📍

〒369-1305

埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1828

宝登山神社内


由緒


御祭神

日本武尊



日本武尊社のいわれ

このお宮には第12代景行天皇の皇子の

日本武尊がお祀りされています。

東国平定の折、

この山の神秘な雰囲気と美しい姿に

心ひかれた草は、

難難辛苦の未山頂に立たれ、

この地を神を祀るに相応しいところとされ、

賽登山神社の礎とされました。

尊の恩徳を偲ぶ人々は、

尊が登山の際、身をお浄めになった泉近くに、

このお客を奉齋しました。

日本武尊社のお祭りは

八十八夜(5月2日)に行なわれ、

尊の登頂の故事に倣い、

神典に奉遷された御神霊は奥宮に赴き

祭典が齋行され、神楽が奉奏されます。

この祭りは別名「つつじ祭り」と呼ばれ、

株父地方の農耕始めの目安となっているほか、

宝山の山開きとなる当日の山頂は

参拝者やハイカーで大いに賑わいます







関連記事

宝登山神社INDEX


長瀞町INDEX