サムネイル

こちらは
島根県出雲市
【出雲大社】
のINDEX記事です看板持ち


※記事の日時=更新日時です
写真や動画の流用は固くお断りします





📍

〒699-0701

島根県出雲市大社町杵築東195


由緒

創建年

伝)神代


御祭神

大国主大神




境内

勢溜(せいだまり)の大鳥居


勢溜(せいだまり)

:多くの人が勢いよく集まり、溜まる


調べてみたところ、

昔はこの鳥居の近くまで海が広がっていて、

鳥居のあたりは砂浜の砂丘だったそうです。


江戸時代中頃に、

御師の勧請活動で

参拝客が増え、

この鳥居の周りが賑わい、

この鳥居周りに勢溜の広場が拓かれたとか。



​祓社(はらえのやしろ)


​御祭神

祓戸四柱の神(はらえどよはしらのかみ)

瀬織津比咩神(せおりつひめのかみ)

速開都比咩神(はやあきつひめのかみ)

気吹戸主神(いぶきどぬしのかみ)

速佐須良比咩神(はやさすらひめのかみ)


参拝の際は、

まずここで身心を祓い清めます。


参道


中の鳥居


松の参道


縁むすびの碑

大国主命と

すぜり姫命の

仲良し夫婦の碑ですなー飛び出すハート


ムスビの御神像



荒垣内


(境内図:荒垣内 ※リーフレット)



鎮守社



うさぎと狛犬


関連スポット

北島國造館



命主社


境外摂社:上宮


境外末社:下の宮


稲佐の浜




 2022年夏



関連記事

出雲市INDEX

島根県INDEX