ブログと文章 | 門野内絵理子・もんのうちえりこ:人生はお気に入りだけで暮らしたい:オンライン・大阪・北摂・神戸・京都*全国

門野内絵理子・もんのうちえりこ:人生はお気に入りだけで暮らしたい:オンライン・大阪・北摂・神戸・京都*全国

オンラインサポート
「新居はお気に入りだけで暮らしたい」
入居2日目で新居が片づく引越しサポート。
大阪吹田市在住
引越しオーガナイザー門野内絵理子です。
大阪・京都・神戸・阪神間・北摂

このブログも1000ページを超えた。
微細であっても続けることでカタチになるもんだとしみじみ。

試行錯誤しながら書き連ねているブログだが、
ごくごく稀にごく稀に
お褒め頂くことがあり、
調子づいて
文章と私の話…
(興味無い方はスルーして頂いて)


こんな物申す系の話を書いてるので
さぞかしや自分の文章に自信があるのでは、
と誤解されることもあるが
(それを承知で書いてるのもある)
私個人は文章を書くのは苦手。

下手の克服のために始めたブログといってもいい。

下手を強烈に自覚したのが
前職で突然任された原稿チェックの仕事。

日本語の怪しい未熟者に務まるわけも無く…。
校正の本を読んでみるも、
テクニックでは無いな…と。
自分の中に美しい日本語の文章が圧倒的に足りない。

それまでの読書は小説のストーリーを楽しむだけだったが、
文体や言葉のリズムや語彙を蓄積するためにビジネス本を読んでみたり、
新聞を読んでみたり…。

やがて
人様の文章をあれこれ言っている私自身、
言葉でアウトプットする力が無いことに気がつきコンプレックスに…。
メールすら推敲しすぎて意味不明になる始末。


そして
「インプット以上のアウトプットは無い」
という言葉を励みに
センスは無くても
練習でカタチにできることがあるはず、
と始めたのが、このブログ。


てにをはが怪しかったり、
誤字脱字クイーンなのは相変わらずだが、
少しずつ言葉にするのが楽しくなってきたのは、
ブログに訪れてくださる皆様のおかげ。
ありがとうございます。


説越ながら(正しい使い方なのか?)
そんな私が文章を書くうえで感銘を受け
参考にしている方のサイトを勝手にご紹介。

ゆるやかで平易なことばの中に
優しさや希望がたくさん詰まっていて
気持ちが明るくなり勇気づけられる。
CMプランナーだったご経験もあってか
言葉の使い方が素敵。
読み手の気持ちがほんのりあったかくなるような文章を書けるようになりたいな、
と感銘を受けた(受けている)ブログ。


◉ 小田嶋隆のコラム道
日経ビジネスオンラインでのコラムのファン。
ちょっとシュール(だと思っている)で小難し気でウィットに富んだ文体が好み。
感情や事象が論理的に表される様にいつも唸る。
そんな小田嶋さんがコラムの書き方なるモノを伝授してくださるのか!というサイト。
個人的にブログは私の日記ではなく
コラムのように残したい思いもあり
書き方やスタンスにおいても参考にしている。
こんな風に的確に書きたい、と願いつつ…。



と、
調子にのって書いてみたが、
そのうちに赤面ものだと
記事を取り下げてしまいそう。

今の気分ということで。





【募集中】
◉合同講座
「利き脳で知る!あなたにぴったりの片付け方発見 講座」
・開催日:12月10日 火曜日
・時間:10:00~12:00
・場所:キャンパスプラザ京都