お化け屋敷現象~~頭の回転が停止 | 中学受験講師ブンブンのブログ

中学受験講師ブンブンのブログ

中学受験の塾講師とプロ家庭教師をしています。指導のあり方、入試情勢、教えて思うことなどについて、書いていきます。

算数の成績が低迷して困っています、と相談を受けることがあります。

不振の生徒の状況を説明する際に、「お化け屋敷」の例を使って説明することがあります。

 

■お化け屋敷で足がすくむ■

遊園地で「お化け屋敷」に入ったとします。

通路をゆっくり歩きます。

右の方にお化けが隠れていそうな井戸があります。

そこから出てくるのか・・・と思ったら、

・・・「うらめしやぁ~」

「キャー」・・・

反対の左側から突然お化けが出てきました。

 

予想外の場所から、お化け登場です。

すごく驚かされました。心臓に悪いです。

更に慎重に進みます。

 

さあ今度は右から出るか、左から来るか。

慎重に、少しずつ歩きます。

すると!

何と上から糸で吊るされた冷たいコンニャクが。

「うわ~っ!」

聞いてないよぉ~。そんなのアリかよぉ。

 

右かと思ったら左から。

じゃあ左右両方注意しようと思ったら上から。

こうなると、左右に上も見ないと怖くなります。

更に下や後からくるのでは?と想像してしまい、歩けなくなってしまいます。

 

 

 

■成績不振も同様?■

成績不振の生徒は、注意が必要な点が多くなり余裕がなくなると、頭の回転が停止してしまいます。

1つ例を出します。

 

《問題》図のような円すいを底面と平行に切断した。

小さい円すいAと、円すい台Bの体積比を求めなさい。

この問題、特別なひらめきが必要な超難問ではありません。

ただし「小さめとはいえ落とし穴がいっぱい」の問題です。

《1》どこを比べる?

相似を使って体積比を出します。

比べるのは「A」と「B」ではありません。「B」だけだと円すい台で相似ではないので、

相似となる「A」と「AB全体」を比較します。

《2》面積比ではなく、体積比

「A」は4cmと「AB」は6cmですから、相似比は2:3です。

(4:6だと数字が大きくなり、簡単にしないと勘違いの原因になります)

でも、長さの比2:3ですが、これを面積比4:9にするミスしやすいです。

体積比だから2×2×2:3×3×3

つまり8:27です。

《3》最後に引き算

8:27は「A」と「AB全体」の体積比です。

「A」と「B」の体積比にするには、引き算が必要です。

8:(27-8)となり、答は8:19です。

 

ですから、成績が低迷している生徒に、この問題を解かせたら、何度もつっかえます。

ミスしやすい落とし穴が、何個もあるわけです。

「4:2じゃないよ。AとABを比べなきゃ」

「長さを4:6でなくて、2:3に簡単にしなきゃ」

「体積比は4:9じゃないよ、これだと面積比だっ!」

「うわぁ、8:27、あと一歩、引き算忘れてるっ」

 

何度もミスしたら、次もどこかで間違えているような気がします。

自分の中で答が出ても、なかなか言えなくなってしまいます。自信を無くして、考えるのを止めがちになります。

特に、ミスしたら叱るスパルタ指導だと、言えなくなってしまいます。

「長い問題で、次にどこか間違えていそうと不安で、頭の回転が止まる」のです。

「お化け屋敷で、次にどこからお化けが出てくるか分からずに、足が止まる」のに似ています。

 

ではどうすれば良いのでしょうか。

《1》叱らないで教える

気が短い指導者は、ミスしたら感情的に怒ります。

手抜きなら怒るのは有効かもしれませんが、分からないのに叱るのは不適切です。

意味ないどころか、安心してミスできなくなり、手と頭が停まってしまいます。逆効果です。

《2》スモールステップを繰り返す

長い問題だと、落とし穴が沢山あります。

短い問題に組み替えて、何問か繰り返すのが有効です。

この「円すいの切断」問題でしたら、長さの比と体積比の関係が、面積比とごちゃまぜになる可能性があります。

そこで、単純な体積比の問題を解いて、頭の中をスッキリさせます。

高校生なら事情は異なりますが、小学生だと短い問題に区切るスモールステップが有効の場合が多いと思います。

《3》初めの類題は小さい数字

基本は、初めの類題は、考えやすい小さな数字にします。

円すいの切断ですと、長さ比1:2で体積比1:8、長さ1:3で体積比1:26です。

これが、長さの比3:7だと、27:316になり、一気に不安感が増大します。

筆算が必要な半端な数字だと、途中の過程をハッキリとメモ書きする習慣が無い生徒にとっては、一気に難易度が上がるのです。

 

 

色々な指導スタイルの先生がいますが、

私は「熱い指導」はほとんどしません。

中学受験は大変ですから、極力無理のない指導が良いと思うもので。

 

 

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

 

 

私は中学受験のプロ家庭教師をしています。

★6年生の受付は終了しています。

(現在教えている中学受験生だけで、入試直前に余裕なくなります)

★4年5年は、曜日・時間によってはお引き受けできます。

(火曜・土曜・日曜の一部時間帯)