コアプラス【物理・生物等】の難易度 | 中学受験講師ブンブンのブログ

中学受験講師ブンブンのブログ

中学受験の塾講師とプロ家庭教師をしています。指導のあり方、入試情勢、教えて思うことなどについて、書いていきます。

★《コアプラス理科》は2023年に大幅に改定されました。

改定された《コアプラス理科》の記事はこちら↓

コアプラス理科、大幅に改善! | 中学受験講師ブンブンのブログ (ameblo.jp)

 

 

前回に引き続き、コアプラスの難易度をまとめます。

「A」は、すごく基本的

「B」は、比較的基本的

「C」は、やや細かい知識

「D」は、非常に細かい知識、です。

志望校の難易度によって、取捨選択する助けになれば幸いです。

「化学編」「地学編」と「説明」は、こちら

■物理編■

 第7節 力学 

265、⑥はB、他はA 

266、B 

267、B 

268、A 

269、B 

270、B

271、B 

272、B 

273、A 

274、X1はA、X2はB 

275、A 

276、B 

277、A 

278、A 

279、図5はB、他はA 

280、図5はC、他はB 

281、①A、②A、③B

282、B

283、図1B、図2B、図3C 

284、A 

285、B 

286、B 

287、B 

288、A 

289、B 

290、A 

291、①C、②B、③B 

292、B 

293、A 

294、B 

295、A 

296、B 

297、A 

298、B 

299、B 

第8節 電磁気

300、D オームの法則は教えない塾が多い

301、AACBの順 

302、AABBの順 

303、A

304、A 

305、1~7はA、8.9はB 

306、C 電池1個はできるが2個だとミスしやすい

307、B 

308、C 

309、A 

310、B 

311、A 

312、A 

313、B 

314、図1C、図2B 

315、C 

316、C 

317、B 

318、①A、②B、③B

319、A 

320、①B、②A 

321、A 

322、A 

323、①A、②C 

324、A 

325、A 

326、B 

327、B 

328、C 

第9節 音・光

329、A

330、A

331、A

332、B

333、B

334、①A、②B、③B、④B、⑤C

335、B

336、A

337、B

338、C

339、B

340、A

341、A

342、C

343、A

344、B

345、A

346、B

347、可視光線はC、他はB・・・可視光線という用語は習わない塾も多い

348、C

349、B

350、B

351、A

352、C

353、A

354、A

355、A

356、 ①A、②A、③B

357、A

358、B

359、B

360、A

■生物編■

第10節 人体

361、A

362、A

363、A

364、①A、②A、③A、④B

365、吸気A、呼気C、②B

366、B

367、C

368、B

369、B

370、A

371、B

372、B

373、B

374、A

375、①A、②B、③C、④C、⑤A

376、B・・・①と②の区別まで不要でしょう

377、B

378、C

379、A

380、A

381、A

382、C

383、A

384、B でんぷんが多い食品は多数ある。2つと言われてもキツイかも

385、B

386、C 他にもあるから、これだけで2つ答えさせるのは酷

387、A

388、A

389、A

390、A

391、①A、②B、③A

392、B

393、B

394、B

395、C

396、C

397、A

398、B

399、A

400、A

401、①B、②A

402、①A、②アB、イB、③C

403、B

404、A

405、A

406、A

407、B

408、A

409、B

410、A

411、A

412、じん臓はB、他はA Eが「じんぞう」なのは覚えるしかない。

413、アイウエA、キB、オカクケC

414、B

415、B

416、ひとみB、網膜A

417、A

418、B

419、B

420、C

421、B

422、B・・・②は納得できれば良いかな

423、C

424、①B、②③D

425、C

426、B

427、B

428、C

429、A

430、B

431、C

432、C

433、B

434、B

435、C

436、B

437、A

438、B

439、A

440、A

第11節 動物

441、ほ乳類・鳥類・ハ虫類・両生類・魚類はA。 節足動物・昆虫・甲殻類はB。他はC。

 (例が1つだけでは1つ、区別するのはキツイ)

442、A

443、⑥はB、他はC

444、A

445、B

446、A

447、A

448、A

449、B

450、①A、②A、③B

451、A

452、C

453、④はBは、他はC。(選べなら気づいても暗記するのはキツイ)

454、D ここまで覚えるのは細かい

455、③⑦⑩はB、他はA

456、①A、②C、③A、④C

457、B

458、B

459、C

460、B 近頃出題されやすいので覚えよう

461、B

462、①はA、④⑦はC、他はB

463、①A、④B、他はC(これを必死に覚えるなら他にすべきことがある)

464、A

465、①②⑤⑦⑧はA、③⑥⑩はB、④⑨はC

466、A

467、A

468、A

469、B

470、B

471、B

472、はい・卵黄はB、油球はC、付着毛はA

473、B

474、B

475、B

476、B

477、A

478、A

479、B

480、B

481、ツヅミモ・イカダモはB、他はA

482、B

483、ゾウリムシ・ミジンコはA、他はC

484、B

485、A

486、A

487、A

488、B

489、A

490、えらぶたはB、えら・心臓はA、他はC

491、上はC、下はD

492、C

493、C

494、B

495、気室・カラザはC、他はB

496、B

497、C

498、ハクチョウ・ツルはB、他はD

499、B

500、B

501、C

502、C

503、B

504、目のつき方B、発達している歯C、消化管A

505、B

506、①②⑦⑧⑨⑩はB、他はA

507、B

508、B

509、B

510、①はB、②はC

511、C

512、B

第12節 植物

513、C この表ではパターンを丸暗記してないと解けない

514、A

515、A

516、A

517、C・・・「イネは単子葉」は覚える必要はあるが、2つ答えろで「ユリ科」を出すのは辛い

518、C

519、C

520、キャベツ・サクラ・サツマイモ・ダイコン・ナズナはB、他はD

521、A

522、A

523、A

524、A

525、B

526、①②⑥⑦はA、③⑧はB、④⑤はC

527、C

528、A

529、根毛はA、他はB

530、根毛はA、他はB

531、A

532、A、A、Bの順

533、B

534、B

535、B

536、A

537、A

538、③はB、他はA

539、A

540、B

541、B

542、C

543、①A、②A、③C、④B、⑤B

544、A

545、A

546、A

547、D 存在は知っていたいが、用語までは不要

548、A

549、B

550、B

551、C

552、A

553、B

554、A

555、B

556、B

557、B

558、A

559、A

560、B

561、A

562、B

563、B

564、B

565、アイはA、ウエオはB

566、アC、イC、ウA。この説明で「稲穂」「もみがら」はキツイ

567、A

568、B

569、アA、イB

570、アA、イB、ウB

571、C

572、C

573、アA、イA、、ウB、、エB

574、アはA、他はB

575、アはA、イウはD

576、花びらとおしべは「タンポポ・アサガオ・ヘチマ・サクラ・アブラナ・エンドウ・イネ」がA、「チューリップ・マツ」はBは。

胚珠は「アサガオ」がB、他はC。

577、B

578、B

579、アエがC、オカがA

580、A

581、B

582、④はD、他はB

583、①C、②B、③B、④C

584、上から順に、DBCBC  BBCBC  CBDBC  DBBC

585、B

586、B

587、C

588、C

589、C

590、B

591、C

592、C イチョウは良いけど、他にもあるし

593、C  アジサイ・ツツジは?うーん

594、①B、②C

595、C

596、B

597、B

598、A

599、C

600、C

601、C

602、C

603、B

604、A

605、A

606、B

■総合編■

第13節 実験器具

607、平底フラスコ・シャーレ・ピペットはB、他はA

608、B

609、B

610、A

611、A

612、B

613、B

614、B

615、A

616、B

617、A

618、A

619、B

620、B

621、B

622、B

623、①A、他はC

624、A

625、B

626、A

627、A (最新式の一部は上下左右逆にならない)

628、B

629、B

630、①B、②A

631、①A、②A、③B

632、①B、②B、③C

633、B

634、B

635、A

第14節 環境問題

636、C

637、B 北半球の夏7月頃

638、A

639、D

640、A

641、C

642、C

643、①B、②A

644、A

645、C 区別はつきにくい

646、C

647、B

648、①B、②B、③A、④A

649、B

650、B

651、B

652、B

653、A

654、C

655、B

656、C

657、D  仕組みは理解したいが用語は別

658、C

659、A

660、C

 

498の「鳥のシルエット」の問題ですが、私が昔、大手塾の講師をしていた頃、入試当日に「今日の入試で出された問題です。」と渡されたことがあります。その場に理科の先生が、私を含めて3人いましたが、半分近く《3人とも分からない》状態でした。全く出題されない訳ではありませんが、滅多に出ない問題も必死に覚えるのも、どうかと思います。

 

難関校に理科で高得点を取ろうという受験生なら、何も考えずに全部覚えるべきです。

ただ、比較的入りやすい私立中の受験生で、理科で平均点を取れれば良い・足を引っ張らない程度にしたいという人には、カットするになればと思います。

本当は1段階易しい暗記教材があれば良いのですが、市販教材ではなかなか見当たりません。コアプラスを工夫して活用するのが良い方法だと思います。