訪問していただき、ありがとうございます!


子供は進学塾のテストに

出掛けていきました。


今日の朝学習は、4教科の復習。

最終的には仕上がりましたが、


理科(物体の運動)の超難問と

算数(割合の問題)に関しては


夏休みの復習の重点課題にランクイン。


割合の問題はきちんと基本から理解し

解けるようにならないと

どのような問題でも出てきますからね。


上のクラス、トップ目指して

頑張ってもらいましょう。



本題ですが

人に教えられると言うことは

成長につながることは間違いありません。

きちんと理解していないと

教えられませんからね。


ですから、我が家では

逆に「この問題の解き方、教えて〜」

とパパが子供にわざと聞くことがあります。

きちんと理解するにはそれが一番

わかりますからね。


ただ、中学受験においては

小学生同士で教え合うことは

危険が伴います。


我が子が、進学塾で友達になったお子様から

算数が全く理解できないということで

授業の合間に、

「教えて〜」とお願いされ

教えていた所、



先生から「わからない所は先生に聞いてね」

と言われたそうです。


基本、進学塾では

進学塾の教え方を理解して

解いてほしいと言う考えがあります。


※進学塾によっては、教えた解き方以外は

答えが合っていても☓にすると言う所もあり


万が一、我が子が進学塾の教え方と

異なる方法を使い、教えたとすると

教えられたお子様の頭の中は

こんがらがりますからね🙄??


また子供に親が、

授業と異なる教え方をして

子供の成績が下がるケースを

多々聞いたり、目撃してきましたので

これも注意が必要です。


※解き方を理解していても

 私は毎回、授業動画を見て先生の教え方を 

  理解した上でサポートしています。


我が子には、

人に教えられるのは、凄いこと

と褒めたうえで、


相手が何処まで理解しているか

把握して教えないと

友達が逆にパニックしてしまい

余計にわからなくなる可能性があるから、


「ごめんやけど、先生の解き方と違ったら

わからなくなる可能性があるので先生に

一緒に教わりに行こうか」

と言うようにと伝えておきました。


この友達、家では一人で勉強しているとのこと。

凄いなぁーと言う反面、


さすがに夏休み以降は

基本を理解していないと

かなり難しくなるので、どうするのか

不安な部分はありますがね。


中学受験に関しては

伝言ゲームよりも

きちんと進学塾の解き方、考え方を

きちんと理解した先生などに

聞くことが大切。


そう考えると

アルバイトの家庭教師の先生、

進学塾の教え方を無視した方もいるので

注意しなければなりませんね。