訪問していただき、ありがとうございます!


進学塾から帰宅するのは20時半。

小学4年生でこの時間なので

5年生になるともっと遅くなるよねぇ〜


さて、進学塾からは授業を受けた当日、

帰宅してからするようにと

いわれております。


まだ金曜日ならわかりますが

平日、塾から帰宅後、

学校の宿題もあり、

通常21時半〜22時には布団に入り

読書して寝て、

早めに起きて朝学習をする我が家。



子供には、進学塾からの帰宅後に

宿題はやらしておりません。


理由は、学校→進学塾→帰宅で

一旦やる気スイッチが切れ

かつ疲れている中で勉強しても

頭に入らないですから。


勉強はナマモノなので

早めに復習してという気持ちはわかりますが

早寝早起きの我が家には

そのやり方は逆効果かと。


また我が子のように

授業内容、基礎を100%理解していないのに

宿題は意味がないように思います。


強制ではないでしょうが

どのご家庭にでも当てはまるのか?

疑問です。



というわけで、翌日、

集中力がある状態に持っていき、

先生が授業した内容を噛み砕いて

教えて理解してから

問題を何度も解いて、

そう仕上げで宿題をやる形に。



私が子供なら

小学校→進学塾→学校の宿題

そして進学塾の宿題をやらされたら

爆発しそうですがね😅


40年前に私が中学受験のために

進学塾に通っていたときは

遅くまで勉強をしていたふりをしていて

時間効率も悪く

やる気0でしたので

子供はそうなってほしくない気持ちがあります。


遊ぶときは思いっきり遊ぶ。

そして、勉強するときは

集中してやる。

それでいいのでは。


さすがに今の所、

塾の日は、宿題させずに

リフレッシュさせたいかなー。


その分、睡眠時間をきちんととり、

朝学習で集中して

勉強してもらいます。