昨日、一昨日と
第76回富山県民体育大会陸上競技
兼特別国民体育大会3次予選会
がありました
これを「県大」と略す方がおられるようですが
県民/体育大会と区切ると思われるので、
「県体」と略す方が良いのではないでしょうか
アスランにも「県体」と書かれてありました
「県大」と略した方はその場でジャンプを3回して
3歩歩いて2歩さがりましょう
前進します
どうも、しゅうえいしゃの
シュゴウウウオオオウウウウオオー
じゃなくて
しゅうえいしゃの
シュウウウウウウウウウウウウウウウウウウー
そろそろアメリカから世界のmeg が帰ってきた頃でしょうか
〈今日のメニュー〉
れすとおあふりい
休養は大切です
きつい練習や大会などで全力を出すことは体に負荷がかかり、それらの負荷や刺激は筋細胞などに破壊をもたらしています。活動筋ではエネルギーと電解質のアンバランスが起こると同時に疲労や痛みもともない、さらにハードなトレーニングなどは倦怠感、走りや練習に対する意欲の低下といった心理的な影響も与えます。毎日インターバルとかアウトです。運動後にしっかり休養をとれば、体は回復段階に入り、破壊された細胞などは刺激前の状態かそれ以上にまで修復され、心理的にも元気もりもり。さすがホメオスタシス
〈けすーゅしのSS発展陸上探究〉
上の休養については陸上探究ではない
中高生だと大会などではちまきをしている選手が多いですが、大学になるとあら不思議ほとんどの選手がはちまきをしてないです
なぜでしょう
なぜでしょう
結構気になりますねぇ
髪はたなびいてほしいけど、はちまきはたなびいてほしくないんでしょうか
はちまきをつけることで気持ちが入ります
自らを奮い立たせ、闘争心を高めます
はちまきをつければ速く走れる
ということはないですが、心理的に良い影響を与えるので結果的に速く走れるかもしれません
どっちやねん
まぁ、あとは同じはちまきをつければ統一感がでるので仲間意識が強まります。リレー系の種目は効果がありそうです
精神的にはメリットが大きそうですが、なぜ大学生の選手などははちまきをつけないの
中高生は心の成長期にあるので試合などではちまきというものを通して自らを落ち着かせ、奮い立たせ精神の状態を調節します
大学生ほどになれば、精神的に完成しわざわざはちまきを用いることで精神を安定させなくてもよいのです
なんかそれっぽい
高校生でも精神的に完成してそうだけど
まぁ、もっとちゃんとした理由があるんだろうなぁ
わわわわわ
明日は防衛大神