親方がくれたお菓子(30個程)が数分も経たずしてなくなった男子部室ミステリー | 富山中部高校陸上競技部

富山中部高校陸上競技部

富山中部高校陸上部のブログ。




担当
月:カトグロマサックス
火:ケンケン
水:いかのおすし
木:さらよし日記
金:ひとりこたつ
土:さかなつり
日:ビッグスワン









ども、世界地図パズルで国暗記を図っているリンです










今日のメニュー





SSLS

パワーアップ

・階段(おんぶと片足ジャンプ)

・チューブ走

往復走

時間あったらパワスペ

なかったら腕立て


オトハが立てた)



中長


1000×3(3:15)

各々筋肉を育む








今日のメニューを見た時、思わず笑ってしまいました





時間があればパワスペ、なかったら腕立て





これはコピペしてあるので一字一句狂いはありません





時間の有無に関わらず、筋トレを欠かさないハルモト先輩リスペクトのメニュー方式です







流石、オトハですね笑

彼女、かなり頭いいはずなんですけど






話は変わりまして




みなさん「ビックマック指数」というものを知っていますかー?



ビックマックは、皆さんが想像する通りのビックマック。マックの十八番で、堺雅人がcm内で事あるごとにビックマックを食べて一躍有名(ネタ?)となったアレです

(ちなみに僕は食べたことありません笑笑)








にわかがビックマックについて語るな!!という声が聞こえてきますが気にせず行きます





んで、簡単にまとめるとビックマックの値段で国の経済レベルがある程度分かるんです!!






「は?」ってなりますよね

僕も英語長文で初めてこの内容見た時にポカンてしてました.-.



何故そうなるのかというのは


ビッグマックはほぼ全世界でほぼ同一品質(実際には各国で多少異なる)のものが販売され、原材料費や店舗の光熱費、店員の労働賃金など、さまざまな要因を元に単価が決定されるため、総合的な購買力の比較に使いやすかった。これが基準となった主な理由とされる。




wikiから引用






要するに

材料は同じ条件下で、原材料費、人件費など各国に依存する様々な要素を加味して値段が決定されているから比較し易いということですね




高い値段の国では、高くしてもビックマックを買えるような経済的に余裕がある人が多いということ。つまり、その国の経済力は高い、という論法なのです



どこかガバガバな感じがしますね

実際見てみましょう





ビックマック指数






GDP




んー微妙、、

1位のベネズエラ🇻🇪はハイパーインフレによるらしい



やはり起因する物事の幅が広いのが原因でしょうか



でも





地中海性気候の地域では相関関係があるらしいです





地理選択者なら分かるとおもうんですけど、Csは夏に乾季があって、作物が育てにくい。それにより、国の経済力は比較的落ちてしまう






そこら辺の国々はビックマックの値段がガチで安いらしいです






https://www.youtube.com/watch?v=qHQr_2MzwxQ








僕が見つけたわけじゃないので詳しく知りたい方はこちらへ




こういう創造的な考え方は結果はどうであれ面白いですね。どんな生活してたらビックマックと国の経済力を結びつけるんだ、、、、


地理頑張らんとと思った今日この頃でした






じゃあ今日はこの辺で








明日はオトハです




ばいちゃんこ👋