しっあわっせわーあーるいーてこーないだーから、どうするの? | 富山中部高校陸上競技部

富山中部高校陸上競技部

富山中部高校陸上部のブログ。




担当
月:カトグロマサックス
火:ケンケン
水:いかのおすし
木:さらよし日記
金:ひとりこたつ
土:さかなつり
日:ビッグスワン

毎回思うことなんですけど、






ブログってなにをかけばいいのか



わかんないんですよねー








ゼウスとかは、結構陸上のことを


書いていくじゃあないですか?









だけど、ダニィはあんまり、陸上に直接

関係することを書いたことないなーって。





 














というわけで

今日もダラダラと

あんまり陸上と関係ないことを

ブログに書いてきまーす









   






























面白い作家をまたまた発見してしまって…








今回も本の紹介かって?











うん、まーそーだねー











きっとそれが一番ダニィの味がでてる













あ、「ヨシタケシンスケ」っていう人

なんですけど絵本をかいてて、

有名なのは、

「りんごかもしれない」

とか

「ぼくのニセモノをつくるには」とか

ですかね





その人が最近「おもわず考えちゃう」

っていう本を出したので

思わず買ってしまいますただ。











そしたらやっぱり面白くて…




日常の小さな発見をつらつらとかいたもの

なんですけど










ダニィと考え方が似てるところが多くてですね









例えば







小さい頃は

ラーメン屋さんとかに行ったついでに

もらってた飴ちゃんが

ものスーごく嬉しかったけど




高校生ぐらいになると、

「飴ちゃん一つでどうしてそんなに嬉しいの?


まじわけわかんない」



とか何か大人側の汚れた感が出てきまする













子供は100円、200円で幸せになれたのに


大人になると、幸せのインフレが起こって


1万、2万でようやくおなじ幸せを感じる。




















ってことを、ヨシタケシンスケさんが
語ってて。






ダニィもおんなじことを考えたことあって。







ウンウン、そーだなーって

ものスーごく共感できますた











で、やっぱり大事なのって

日常の小さな出来事を

いかに自分の幸せにするか


ってことなんですよね。







さっきの飴ちゃんだってきっと

前者のような考え方の方が、


よりたくさんの幸せを感じられると思う。









部活だって、
成績ももちろんそうだけど、


例えば日々の練習の中で3日前はこの動きが


できなかったけど、

今日はほんのちょっぴりできるようになった


とか






こういう、「ちょっぴり楽しい」の中に

幸せを見いだせる人って

みてて、すっごくうらやますぃーなーって


ダニィは思います。























あ、気になった方はぜひ読んでみてね


「思わず考えちゃう」




















けっこーおもしろいから



























それではここいらでおいとまさせてください