ご無沙汰しています。
すっかり更新頻度が落ちてしまっていますが・・
きちんと住友林業の家に住まう生活、満喫してます。
さて。
入居から2年半。
サボりにサボっていた、ウォルナット無垢床のオイルメンテナンスをしてみました。
家具をよけて、
説明書に従って、まずは汚れを落とし・・
オイルを刷毛で塗って、刷り込む。
刷り込む。刷り込む。
付属の汚れ落としは、ナイロンたわしみたいな感じ。
筋力自慢の夫が擦っても、ほんのわずかに表面を擦る程度。
非力な私が擦ってもほぼ削れません

削りすぎちゃうと白浮きしたりするようなので、このくらいで良いのかもしれませんね。
オイルは、想像よりもずっとサラサラ。
付属のウエスで拭き取るも、あまり拭き取れず。
どちらかというと、塗りのばす感覚に近いかな

しばし放置しても、べたべたになって乾かず

裸足の足跡がつく始末。
説明書には、サラサラになるまで擦りこめ!とあったので、
自宅にあったタオルの雑巾で、さらにサラサラになるまで擦りこんだところ、多少いい感じに。
その日のうちはなんとなくべたべたでオイル臭がしてたんですが、
1週間くらいで、つるっつるのさらっさらになりました。
そんなわけで、初のオイルメンテ。
髪の毛とか、そんなに気にしなくていいので、ワックス掛けるよりずっと楽チンでした。
床板は、水滴の跡などは完全には消えなかったものの、
つやつやで、つるつるさらさらに。
すこし赤みが増してきました。
オイルは1Lで20畳程度とあったのですが、
揮発性ではあるものの粘性が低くてさらさらのオイルのため、
ずいぶんと余りました。
1セットで7,500円くらいしたので、減らないに越したことはないのですが、
これで正解なのかしら、ね・・?
無垢床採用された皆さま、体験談があれば教えてください

想像よりずっと楽チンでしたし、つるつるさらさらが蘇りました。
無垢床の弱点である水滴も多少弾きますしね。
やはり1年くらいでの定期メンテをすべきだな、と実感しました

直射日光の当たる窓際は半年に1度くらいでもよさそうです。
これで来夏まで、さらさら床板生活が楽しめそうです♡