こんばんは!
着工47日目のお昼に行ってみたら、もうすっかり屋根の形ができていました。
3日前はビッグコラムと柱だけだったのに

必要最小限の大きさにしたため、狭くないか心配だった我が家、
想像よりも大きく見えて一安心しました。
屋根形状を寄棟ではなく切妻にしたせいもあるかもしれません。
きこりん幕、いらっしゃーい

前回の記事でも触れましたが、平屋なのでめっちゃ低いところにいます。笑。
この日は大工さんたちが作業されていたので、初の差し入れをしました。
20℃超えだったのでクーラーボックスにPETボトルとコーヒー缶。
それから袋のお菓子少々・・・

これでよかったのかは分かりませんが、まぁ気持ちだけでも。
BF構法の建物を支えるビッグコラム

建材はヒノキにはしなかったのでオウシュウアカマツ。
それでも木材のいいにおいがします。
みなさんのブログで拝見してた「ス」の釘も発見!
着工48日目。
昨日は作業のお昼休みにお邪魔してしまったのですが、
この日はお休みということで気が済むまで見てきました。
屋根の木材が貼り終わり、ブルーシートがかかっています。
初登場!?のロフト。
「きずれパネル」が貼りはじめられていました
マルチバランス(MB)構法では耐力壁として用いられるきずれパネル、
BF構法ではジェイストンコートorシーサンドコートの吹きつけの下地として貼るそうで。
目的によってパネルを打ち付ける釘の本数が違うとか・・?
耐力壁になるきずれパネルはいーーっぱい打ち付けられるってことですね。
なお、BF&サイディングの組み合わせを選択するときずれパネルは登場しないそうです。
あっという間に窓の位置も分かるようになりました。
リビングの窓の大きさに満足したり。
トイレの窓、高くね!?とか。
そして寝室の窓が隣家とバッティング

同時進行する分譲住宅地では仕方ないですね・・・。
外構で工夫しようと思っています。
クラブフォレストによると、来週はきずれパネルの続きと、
ルーフィング、それからサッシ取り付けの予定とのこと。
玄関の位置に貼られたホームエンジニアリングの予定表、
私たちに渡されていた予定表よりも竣工が1ヶ月も早いです。
平屋おそるべし(笑)