住宅メーカーの申込金制度 | 住友林業とつくる平屋ガレージハウス

住友林業とつくる平屋ガレージハウス

住友林業BF(ビッグフレーム)構法でつくる木質感あふれる平屋ガレージハウスの建築日記

こんばんは。


今回は建築中とは少し離れた話題を。


住宅メーカーとの商談を経験された方であれば、

きっとどこかで遭遇したであろう、申込金(?)のお話です。


まずは契約に至った住友林業。

土地の調査(地盤の固さなど)をするのに5万円、で有名(?)ですね。

こちらは、破談になっても返金されないとのこと。


地盤補強が必要ともなると追加で予算をみておかなきゃいけないので、

誠実な対応といえば誠実ですね。実際は15万円くらいかかっているそうです。


我が家は住友林業の品質が気に入っていたのでふたつ返事でお支払いしました。



次に・・・ミサワホーム。

モデルルーム(建売)の購入を検討していたのですが、

10日間その物件を押さえるのに10万円の申込金が必要とのこと。

悩むための10日間というよりは住宅ローンの仮審査に必要な10日間のようです。


破談になったら返金なので・・・との説明を受けましたが、

結局お支払いしませんでした。



最後に・・・T社。

スミリン以外に唯一注文住宅を検討した中堅メーカーです。

こちらの会社も建売物件の仮押さえや、

注文住宅の最初のプランを組むために申込金、10万円。

こちらも破談になったら返金とのことで、いろいろあって10万円お支払いしました。


こちらの担当者への「お断り」の電話・・・夫ではなく私が電話をかけました(笑)

そのとき、しょんぼりした担当者に、

「返金のお話もあるのでまた連絡します・・・」と言われた(ような気がする)んですが、

その後、一切連絡はありません(^^;


毎月、「残高明細書」なる圧着ハガキが郵送されてくるので、

宙に浮いた10万円があることは本社も把握しているようです。


さすがに決算期になれば社内で進捗確認するだろう!

と9月の決算までのんびりと待っていたのですが、連絡なし・・・

どうなっちゃってるんでしょーね(^^;

私が本社社員だったら「どうなってんねん!」と間違いなくキレます(笑)


いつになったら連絡来るのかなー♪と待つか、

事務管理費もバカにならないと思うので手続きしたいんですが・・・と本社に電話するか、

迷っています汗

いまさら夫の携帯から営業担当さんに電話かけるのも気が引けますしね。



以上、我が家の申込金のお話でしたー。