そんな感じでローコスト大手のタマホームへ。
首都圏ではそうでもないらしいですが、
地方ではロードサイド型展示場が一般的で、
住宅展示場には店舗がありません。
入りにくさを振り切って入店!
ロードサイド店舗のメリットは、
敷地内に複数店舗が建ってていろいろ見られることでしょうか…
あと、ショールームも兼ねてる感じでした。
全体を見せていただいた感想は、
それなりにいいね!と思うポイントもあったけれど、
そんなにローコストでなかった、という感じでした。
細部のひとつひとつを見ると、
窓の大きさとか、巾木や床板、建具の品質とか、照明とか、壁紙、外壁とか…
そういうところは正直なところ、中堅&高価格帯のメーカーよりは見劣りしました。
逆に、キッチン、トイレ、バス、洗面台などの標準仕様はなかなか。
他社でオプションのものも、タマホームでは標準仕様だったり。
ボリュームディスカウントの効果なんだそうです。
(食洗機はオプションだったけど

気になるお値段ですが、シリーズごとに坪単価制を導入しているようで。
40万円後半の坪単価を提示されましたが、
その坪単価には、本体工事分しか含まれていないようでした。
照明や窓の追加、収納などはオプション料金になります。
また、上下水道などの付帯工事、設計料金、各種申請費用、
仮設工事、その他諸費用、消費税…
他社でも同じようにかかるその他もろもろの費用を含めると、
35坪超くらいの2階建てで、最低でもおよそ2,000万円。
坪単価って曖昧すぎるわ~。
本体工事だけの坪単価だったら、住友林業プランでも70万円台。
土屋ホームプランでも50万円弱(←ここもオプションが高い)。
正直なところ、大手の半額くらいだったら候補に入れるつもりでしたが、
総額で見ると住友林業と比較して、数百万円しか違わない…
品質に照らし合わせると、その金額は、出資できる金額でした。
ただ、中価格帯?のメーカー(アイムの家や土屋ホーム)が渋った、長期優良住宅。
タマホームは渋りませんでした。
というか、ウリにしていました・・・
デザインや間取りの変更をしても取れるのか!?
・・・というところまでは突っ込みませんでしたが、
最低限のところはきちっとやるメーカー、なのかもしれません。
それにしても、次回のアポとか、押しの強さには若干引きました(笑)
会社の理念は理解できますが、自己資本比率の低さも気になります。
若い営業さんでしたが、期待には応えられそうもないので丁重にお断りしました…。