今年も発注できず、すっかり諦めかけていた種芋「ながさき黄金」。嬉しいことにネット販売2種苗業者から併せて20㎏を先程発注できた。禁じ手の自家採種の芋はあるものの、収穫芋の小ぶり化と発病多発の懸念だった。ヤレヤレ、これで一安心だ。
高級柑橘の甘平(かんぺい)と文旦が陽当たりが悪くなったので、シキビ(シキミ)2本とシークワーサー1本を伐採した。ちょっとばかり惜しいけど、高級柑橘の方が価値があるからね。
伐採株は枝をできるだけ払って、近日中にウッドチッパーを使ってチップ化したい。これで陽当たりはバッチリだ。
http://www.farmmiyazaki.net/ (農園HPへGO)
午前中、加茂コミセンで加茂地区自主防災会連合会主催の体験型研修に私も参加させてもらった。地区自主防災会連合会員である町内会長等を始め7人が集まった。その体験型研修内容は、昨年4月に県を通じて全国宝くじ教会から加茂コミセンに整備された防災用具総額200万円の利活用を目的とした研修だ。具体的には、①ガソリンエンジン式発電機のエンジンオイルとガソリン入れた後の試運転を、②充電式チェーンソーのチェーンオイル入れとチェーン張りをした後の木材切断試し切りを、③ロープワーク(もやい結び)を行った。主催した自主防災会連合会長によれば、今日が第1回目の研修にあたり、今後3ヶ月毎に体験型研修を実施したいとのことだった。迫り来る同時多発の大規模災害時は、当面自助、共助が大切だ。有効な共助ができるよう体験型研修会に私も全面協力したい。
http://www.farmmiyazaki.net/ (農園HPへGO)
JA支所からの確定申告に係る呼び出しが迫ってきた。昨夜は午前4時前までのほぼ徹夜の作業となり、令和4年分青色申告資料を作成することができた。昨年は、高額な野菜自販機及びその付帯設備のため、例年以上に持ち出し額が多く、農業所得は大幅な赤字となっている。相も変わらず、不動産所得の潤いを火だるまの農業経営を補填している状態だ。あ~ぁ!
http://www.farmmiyazaki.net/ (農園HPへGO)
今日は立春。養蜂界では「蜂春」とよび、この日を境に女王蜂の産卵が始まると云われている。久しぶりに第2養蜂場の餌やり(糖液給餌)に出向いた。風もなく穏やかな日だったので、作業は程なく終了。しかし、エサ切れで3群がによる凍死等で空箱になっていた。もうちょっと耐えてくれていたら、冬越しができたのに…、残念!
http://www.farmmiyazaki.net/ (農園HPへGO)
今日は日中寒さが和らいだので、これ幸いと昨日に引き続き高級柑橘の残り全てを収穫をした。植栽柑橘は表年にあたり、しかも、摘果不足と昨秋の小雨も相まって、果実が小ぶりだったのが悔やまれる。今年は悔いのない栽培管理をしたい。
http://www.farmmiyazaki.net/ (農園HPへGO)
某会合の帰途、養蜂具用にステンレス針金24番線購入のため、馴染みの金物専門店に立ち寄った。親の代からの付き合いだから、80年は優に超えることだろう。
「前川町に青果市場があった時に、あんたのお父さんがちょくちょく寄ってくれたよ。」
青果市場があった頃、この界隈は実に繁盛店が多かったものだ。しかし、I種苗店、K時計店、T電器店、Tタマゴ店等、いずれも廃業した。そんなことを私が口にしていたら、店主が思いも寄らぬ言葉を口にした。
「来月私の店も閉めるんよ。若い職人さんが全く買いに来てくれないんよ。皆さんネットショッピングしているようだ。」
又一つ街の専門店が消えていく。実に寂しいなあ。
http://www.farmmiyazaki.net/ (農園HPへGO)