旬ネタを挿入しますウインク今年になって初回の「駅からハイキング」(以下、駅ハイと略しますウインク)は千葉県松戸市のchu宅から近い東京都足立区の北千住が舞台ニコニコそしてchuの駅ハイ歴はまだ数年ですのでまだまだ幼稚園児レベルなのですが、何故かここ北千住が舞台の駅ハイは早くも3件目ニヤニヤで、前回はと言うと2022年の5月に歩いてました照れ多分、拙宅から近いから参加しやすいんだろうな口笛だって、これと言った観光スポットを歩くわけぢゃない駅ハイですから、わざわざ時間とお金をかけて遠くまで行く必要はないてへぺろというのがホンネでして爆笑、しかし近場でも普段であれば訪れないところを歩く走る人走る人走る人というのがchuの駅ハイ参加の理由ですグラサン今回は2024年になり“新春初歩き”がテーマの千住の七福神めぐりがテーマの駅ハイです。相変わらず掲載する写真が多いのですが何とか前後編の2回にまとまりそうですウインク

 

JR常磐快速線の北千住駅に到着ビックリマークこちらが松戸駅から到着したJR常磐快速線の電車ニコニコ「上野東京ライン」の開業により松戸から東京駅まで、最速の特別快速だと乗り換えなしの25分で行けるようになりましたウインク

chuの最寄り駅である松戸駅からは上り電車に乗りひと駅、所要時間9分で東京都城東の一大ターミナル駅であります北千住に到着します。“一大ターミナル”と書きましたが、それはJR東日本管内の駅での1日の乗降客数がご覧のように8位を記録しているから👇北千住駅にはJR常磐線の快速線と緩行線のほか、東京メトロ千代田線と日比谷線、東武スカイツリーライン、つくばエクスプレスの各駅があり、北千住駅を乗り換え拠点とされている方が多数、いますから1日33.7万人もの方が駅改札を出入りするのです。👇の表では埼玉県の大宮駅が一つ上位に付けていますがchu的には大宮駅は新幹線の停車駅、といった程度の認識しかありませんから、なんで!?キョロキョロと思いますニヤリ

そして今回の駅ハイ、“新春の七福神めぐり”がテーマですウインク

詳細なルート図はこちら👇今回の歩行距離は7㎞ですので楽勝です爆笑

こちらが北千住駅 西口です。駅には二つの大ショッピングセンター(アトレ&〇I〇I)が繋がっています。ところで〇I〇I、って今でも現役なんですねニヤニヤchuの学生時代は、所謂「月賦」のお店と言う認識でしたが今では店舗数を絞りファッションを主流とした“情報発信基地”としての機能を掲げているようですニコニコ

そしてここからが駅ハイの始まりウインク“宿場町通り”と書かれたゲートがありますがここは江戸幕府が開かれた当時に設けられた日光街道ビックリマーク「江戸五街道」の一つでして、関東以北を基盤としていました諸大名は参勤交代の際に通った街道。そしてここ北千住は江戸と東照宮を結ぶ「将軍家の参道」として整備された日光街道最初の宿場町(千住宿)。天保15年(1844年)の人口は9,956人でその大きさは江戸四宿の中でも群を抜いていたのだそうです。しかし日本橋から一つ目の宿場町なので距離にしては10㎞(2里)も離れていませんから、現在の感覚で言えば上りの場合はゴール間際だし下りの場合だと出発直後ですからここが“泊まる場所”としての意義が中々見出せないのですがねニヤニヤなおこの宿場町通りの両サイドにあります柱には、参勤交代の際にここを通った各藩を紹介したプレートが取り付けられています。最初のうちは丹念にカメラしていたのですが、あまりにも数が多すぎたため途中で断念しました爆  笑

こちらは宿場町通りの、駅に近い場所にある「お休み処 千住 街の駅」ウインクこの宿場町通りには何軒もの古い家屋が現存していますが足立区により手厚い保存がなされています。ここもかような家屋を使った観光情報発信の基点となっているようですウインク

そして今日、最初の七福神が大黒天さまが祀られている「千住本(せんじゅもと)氷川神社」

そしてこちらの宮、“ラジオ体操発祥の地”を標榜しています。ま、これには諸説あるのですがグラサン北千住の氷川神社は頑なに主張され続けています爆笑石碑に刻まれています鯨岡兵輔さん、懐かしいお名前です照れ

こちらは、各地の宮でお目にかかる“茅の輪くぐり”。茅の輪くぐりとは、参道の鳥居などの結界内に、茅(ちがや)という草で編んだ直径数メートルの輪を作り、これをくぐることで心身を清めて災厄を祓い無病息災を祈願するというもので、日本神話のスサノオノミコトに由来するといわれているもの。くぐり方は唱え詞を唱えながら8の字に3度くぐり抜けるので少々お時間もかかりますあせるあせるあせるそしてこの行為は本当は毎年6月30日に各地の神社で執り行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」で行われる儀式であり、茅の輪くぐりが夏越の祓と同義で呼ばれるほど、日本に定着している風習なのですが今は1月ニヤニヤま、各地の神社には季節に関係なくこうしたお参りが推奨されていますから特に季節には拘りは無いようにお見受けしました爆  笑

再び宿場町通りに戻り、ここは千住宿の高札場跡。その向こう側は今では児童公園になっていますが千住宿を今に伝える場所でもありますニコニコ

しかし、駅近で公園になっているため時間に関係なく…否、真昼間にはこの公園には児童しかいませんが、日が暮れてから…特に深夜帯になり集まって来る若人が多いのかニヤニヤま、ただ静かに話をしているだけならいいのでしょうが、酒が入ったりしていたらボルテージも大きくなり滝汗んで、こんな看板が👇叫びドクロそうです、ここは駅近であると同時に周囲には住宅も建ち並んでいます。もし大きな声を出しくなったら、徒歩数分の圏内にはカラオケボックスが多数ありますから、そこで叫びましょう爆  笑

そしてこちらも氷川神社 七福神で言うと布袋尊が祀られているのですが、それと共にこの社には富士塚がありますので楽しみにしていましたニコニコ富士塚とは富士信仰に基づき、富士山に模して造営された人工の山や塚のこと。江戸時代には一般的に「お富士さん」などと呼ばれ富士信仰に関連した「富士講」とも深いつながりがあります。余談ですが令和の現在でも山梨県甲府市を中心とした「講」が盛ん。今まで身近に「講」に接したことがないchuなど部外者には、「講」はとても不思議且つ怪しげなサークルに感じてしまいます滝汗本来の「講」は相互扶助の繋がりが強かったのだと思われますが真顔

布袋尊ですウインク

そしてこちらが富士塚 本場の富士山の麓から運び込んだ火山岩が用いられていることも多い富士塚。そして高さは精々数メートル程度なのですがゴツゴツした岩なのと、“登山道”も狭いのでとても歩き難いですあせるあせるあせるしかしせっかく訪れたのですから“山頂”まで行かねばニヤニヤ

んで、ここに富士塚が造られた当時ならば富士山を眺めることが出来たのでしょうが、

今ではすぐ近くにビルなどが建ち並んでいますから“山頂”に達しましたがここからホンモノの富士山は見えませんでした爆  笑

次のスポットに行く途中で見つけた面白い名前の会社がこちら👇 株式会社「宛名商会」ですって爆  笑調べてみたら創業100年を数える、“印刷から発送に関する「面倒くさい」”を解決してくれる会社のようです口笛

 

次にやって来ましたのが元宿神社 寿老人を祀っていますニコニコ

そして隅田川沿いにとうちゃこビックリマーク燦燦と陽が降り注ぐとても暖かな一日照れ今回の駅ハイ、ここを初めての休憩ポイントにしましたウインクそして実はここは今回の駅ハイ立ち寄りスポットとしては紹介されていないのですが、その昔、千住の街にありました“お化け煙突”のモニュメントがあるところウインクお化け煙突とは👇

電車の車窓からだと当時の国鉄常磐線、北千住駅と南千住駅、もう少し範囲を広げると三河島駅手前くらいまでの、常磐線の車窓から眺めることの出来た煙突のこと。千住火力発電所の4本の煙突の事なのですが、煙突を眺める位置が異なると4本ある煙突が1~4本に変わることで“お化け煙突”の名が付けられたのでしたニコニコ存在していたのは1964年(昭和39年)までですからchuが覚えているはずはないのですが、やはり南千住にありました当時の東京オリオンズ(現「千葉ロッテマリーンズ」)のホーム球場でありました「東京スタジアム」と共に脳裏に残っているsceneなのであります照れこのお化け煙突のモニュメントは、帝京科学大学の敷地内などに跨っているのですが見学は自由です。高度成長期時代のレガシーとしてこのような形で後世に伝えて頂けていることに喜びを感じます

隅田川沿いの遊歩道に出ましたニコニコ正面に見えているのが東京スカイツリーですビックリマーク

そしてこちらの橋は尾竹橋。足立区北部から台東区の根岸を結ぶ主要都道でこちらの尾竹橋の名前を冠した「尾竹橋通り」と呼ばれていますニコニコ

千住七福神めぐりを続けますニコニコこちらは千住神社で恵比寿様を祀っています。またここにも富士塚があるようですウインク

あったビックリマークこちらが富士塚 先ほど訪れていました氷川神社のそれより低くニヤニヤ

しかも、“登頂”が許されているのは毎年7月1日のみニヤニヤ365日のうちに登れるのは7月1日のたった一日のみですグラサン

標高がとっても低い富士塚ですがグラサン7月1日以外の364日は登頂が許されていませんから、ある意味、日本の「山」の中でも“登攀困難な山”のベスト1に選ばれても不思議ではありません爆  笑

ほら、こんなん、書いてあります👇爆  笑しかし…黙って無断で登っても、周りに人がいなきゃわからないわけですが、それは富士塚ビックリマーク掟を破って登ったりしたら、その人は祟りに遭うのですニヤリ

そしてこの千住神社に祀られている恵比寿様、実は台座が回転式になっていて、くるくると回すことが出来ますウインク“願かけ恵比寿”とされていまして男性と女性とで、最初に回し始める向きが異なるのですがそれに従い願かけをさせて頂きましたニコニコま、めでたい新年の七福神めぐりですから何れの七福神様の前でも五穀豊穣と戦争のない平和な世界の実現、また年初早々に災害に遭われました皆さまの一日も早い回復と被災地の復興、そして一番肝心な(パンチ!ですがお願い)わが家の安寧と健康、出来ることならば宝くじを当ててよねてへぺろなど、最終的には煩悩の塊と相成りましたが今年もどうぞ宜しくお願い致します照れがメインとなっています爆  笑

お次は毘沙門天が祀られています八幡神社 国道4号線沿いの、車がビュンビュン飛ばす場所のすぐ近くで閑静な中でのお祈りは全く出来ない場所に毘沙門天さまは鎮座されていましたニヤニヤ

そして前編の最後は千葉灸治院跡地。なんと坂本龍馬の婚約者である千葉佐那が千住中組(現千住仲町)に明治維新後の明治19(1886)年から暮らしこの地で千葉灸治院を開業していたそうな。で、chuが驚いたのは龍馬の婚約者が江戸にいたビックリマークということびっくり坂本龍馬が千葉周作が興した北辰一刀流の剣客であったことは知られていますが、周作の弟である千葉定吉の道場に通っていた龍馬は定吉の娘である佐那と恋仲になり婚約したのだそうです。しかし風雲急を告げる幕末の時代、龍馬は江戸を立ち京都、長崎などで暗躍を重ねていました。“ニッポンの夜明けは近いぜよ”は龍馬の有名なフレーズですが幕臣、勝海舟に師事していながら徳川幕府を倒す南西国に加担した行為を許すことは出来ませんパンチ!龍馬は佐々木只三郎を筆頭とする幕府の「京都見廻組」に暗殺された、とされていますが実は身内であるはずの南国藩に刺されたとする説もあります。しかしクーデター後の日本国を牛耳った南西諸国が自身に不利益な真実を詳らかにすることは絶対にありませんから真相は藪の中…。違う違うあせるあせるあせるここでchuが驚いたのは、龍馬には、彼の危機を救った女性がいたビックリマーク寺田屋事件の際に、追手が周囲にいること察したお龍という女性。この方は“龍馬の妻”とされているようですが、それでは龍馬の婚約者となり、龍馬の死後もずっとこの地に留まり千葉灸治院を開き、そして護った千葉佐那さんがあまりに不憫えーん巷間、坂本龍馬は偉人とされていますが、それは似非新政府が捏造した歴史観(しかも南国藩が自ら手を下していた可能性すら否定できないので煙に巻くための偉人伝に仕立て上げた可能性はなくはありません)から来るもの、と思っていますから、いわゆる“明治の偉人”なのヒストリーには“はいそうですか”と素直には認めないchuがいるのでしたニヤリ

後編に続きますウインク