人間は、殴られたら痛くって、切られたら血が流れて、愛する人を失ったら嘆き悲しむ、肉体と感情を持った生き物だっていう当たり前なことがどうやら時々当たり前すぎて見えなくなるらしいので、
それを忘れさせないために芸術は存在しているんだとわたしは思ってます。

というかわたしが演劇をやる理由はこれです。

わたし自身、機械化して思考によってしか物事を判断しなくなっていって、
自分が本当は何を感じているのか、何がしたいのかわからなくなってしまって、
辛くて苦しくて毎日死にたかったことがあったけど演劇に出会って変わりました。
ひどい鬱病でしたけど、演劇やってたら治ってました。
(なんだか変な宗教にはまった人みたいだけど笑)
だから芸術は凝り固まってしまった人の心を溶かせるんだって、
わたしは身を持って知っています。

だからもー機械化されて、人間であることを忘れた政治家たちに、ダンスとか歌とか演劇とかを強制的にやらせればいいさ!
とにかく身体を動かさせればいいさ!

政治家と戦うんじゃなくて、なんか一緒にワークショップとかやって、人間らしさを取り戻させた方が平和なんじゃないの!?
ザ・北風と太陽作戦。

みたいなことを村上春樹の壁と卵のスピーチを再び読み返しながら、真剣に考えている今日この頃でございました。

よかったら長いですけど、抜粋したので読んでみて下さい。

「高くて硬い壁と、壁にぶつかって割れてしまう卵があるときには、私は常に卵の側に立つ」

そう、壁がどんな正しかろうとも、その卵がどんな間違っていようとも、私の立ち位置は常に卵の側にあります。何が正しくて何が間違っているか、何かがそれを決めなければならないとしても、それはおそらく時間とか歴史とかいった類のものです。どんな理由があるにせよ、もし壁の側に立って書く作家がいたとしたら、その仕事にどんな価値があるというのでしょう。

この比喩の意味するところは何でしょうか。あるケースにおいては、それはあまりにも単純明快です。爆弾・戦車・ミサイル・白リン弾は高くて硬い壁である。卵はこれらに撃たれ、焼かれ、つぶされた、非戦闘市民である。これがこの比喩の意味するところの一つです。

しかしこれが全てではありません。もっと深い意味もあるのです。このように考えてみませんか。私たちは皆それぞれ、多かれ少なかれ、一つの卵であると。皆、薄くてもろい殻に覆われた、たった一つのかけがえのない魂(たましい)である、と。これは私にとっての“本当のこと”であり、皆さんにとっての“本当のこと”でもあります。そして私たちは、程度の多少はあるにせよ、皆高くて硬い壁に直面しているのです。この壁には名前があります。それは“システム”というのです。“システム”は私たちを守ってくれるものですが、しかし時にそれ自身が意思を持ち、私たちを殺し始め、また他者を殺さしめるのです。冷たく、効率的に、システマティックに。

私が小説を書く理由は、たった一つしかありません。それは個が持つ魂の尊厳を表に引き上げ、そこに光を当てることです。小説における物語の目的は警鐘を鳴らすことにあります。糸が私たちの魂を絡めとり、おとしめることを防ぐために、“システム”に対しては常に光があたるようにしつづけなくてはならないのです。小説家の仕事は、物語を書くことによって、一人ひとりがそれぞれに持つ魂の特性を明らかにしようとすることに他ならないと、私は信じています。そのために、生と死の物語、愛の物語、あるいは多くの人が泣いたり、恐れおののいたり、笑い転げたりする物語を紡いできたのです。これが私が、来る日も来る日も、徹底的な深刻さで大真面目にフィクションを紡いでいる理由なのです。

中略

私が今日、皆さんに伝えたいと思っていることは、たった一つだけです。私たちは皆、国家や民族や宗教を越えた、独立した人間という存在なのです。私たちは、“システム”と呼ばれる、高くて硬い壁に直面している壊れやすい卵です。誰がどう見ても、私たちが勝てる希望はありません。壁はあまりに高く、あまりに強く、そしてあまりにも冷たい。しかし、もし私たちが少しでも勝てる希望があるとすれば、それは皆が(自分も他人もが)持つ魂が、かけがえのない、とり替えることができないものであると信じ、そしてその魂を一つにあわせたときの暖かさによってもたらされるものであると信じています。

少し考えてみましょう。私たちは皆それぞれが、生きた魂を実体として持っているのです。“システム”はそれをこれっぽっちも持ってはいません。だから、“システム”が私たちを利用することを決して許してはならない、“システム”に意思を委ねてはならないのです。“システム”が私たちを創ったのではない、私たちが“システム”を創り出したのですから。

{AABE04DF-6C7C-4F2E-851E-078C75E26009:01}