山梨県立美術館 とは向かい合う形で山梨県立文学館がありますけれど、
ここはまたそそられる企画展のときに立ち寄ることにして、
(以前、太宰展で覗いたことがあったものですから)
今回はむしろ山梨県立博物館へと足を向けたのでありました。


県立美術館と県立文学館が向かい合わせであるのですから、
県立博物館も同じ敷地にでもあれば観光客には便利なのですが、
それでは甲府にばかり人が集ってしまうということであるのか、
県立博物館は石和と春日居町の間という、ちと(大層?)不便な場所にあるのですね。

(もちろん路線バスは走ってますが)


では、そのようなところにまでどうして出かけたかと言いますと、
開催中の企画展にちいとばかりピクっと来たからなのでありますよ。


「黒駒勝蔵対清水次郎長」@山梨県立博物館


その企画展のタイトルは「黒駒勝蔵対清水次郎長」というもの。
学芸員の方からして「博物館がヤクザを取り上げて、お客が呼べるだろうか…」と
集客に不安を抱くところがあったようですが、こうして見事に釣られた者もいるわけで。

ただ、全体的な集客がどうなのかは雪交じりの日の開館早々に出向いた限りでは判断できませんが。


まあ、博物館の入りこみの心配はともかくとして黒駒勝蔵ですけれど、
どうしても
清水次郎長 が有名な分、その敵対者としてしか見られないようなところがありますね。


ですが、昔から仲良しなんだか仲が悪いんだかという静岡県と山梨県ですから
(もっとも戦国時代の今川武田 というような話ではありますが)
駿河の次郎長ばかりでなく、甲斐の国は黒駒の勝蔵をクローズアップしておきたかったのでしょうか。


しかしながら、県立博物館としては

ヤクザというか博徒色を濃厚に展示を構成するわけにもいかないのか、
司馬遷の「史記」にある游侠の徒を説明したところを引いて紹介するようなことから始めているという。

彼等の行為は、世の正義とは一致しないことがあるが、しかし言ったことは絶対に守り、なそうとしたことは絶対にやりとげ、いったんひきうけたことは絶対に実行し、
自分の身を投げうって、他人の苦難のために奔走する者

中国のこととあって「水滸伝」に出てくる梁山泊に集う義に厚い豪傑たちを思い浮かべてしまいますけれど、
これが日本の「天保水滸伝」になると江戸期の侠客の話になるわけですから、
思い付きもそう遠からじなのかもと。


とまれ、そうした義に厚い性格は残しながらも、
その後の展開では「切った、はった」になっていってしまったところもありましょうか。


清水次郎長は山岡鉄舟 との出会いを通じて、後に堅気としての貢献も伝え聞かれるところながら、
どうも黒駒勝蔵の方はそうした話も聞かれない。
末路の無念は感じられるものの、です。


と言いますのも、以前にも触れましたが、幕末期における対立構図として、
清水次郎長が佐幕派、黒駒勝蔵が尊王派と思われる動きが見られたことなのですね。


そうでありながら、明治になって佐幕派であった次郎長が社会貢献的活動ができた一方で、
勝蔵は官軍の先兵たるつもりで倒幕運動に関わったにもかかわらず、
(勝蔵が浪人を集めて
甲府城 を奪取するてな噂があったと記した文書もありました)
結局のところは明治政府から罪人として処断されてしまう。


ところで次郎長の佐幕的な動きというのは山岡鉄舟との関わりを通じてか、
少々俄か仕込みのように思われなくもないわけで、
勝蔵が尊王派というのも次郎長への対抗上かとも思われたのですが、
どうやらそうでもないらしい。


甲斐の国は武田氏滅亡以降いささかの紆余曲折を経て、
ほとんど幕府直轄のような形で大事にされる(?)わけでして、
空気としては幕府側かなという方が考えやすい中で、
勝蔵の尊王思想というのは俄仕込みかと想像されたのですけれど、
展示によれば檜峰神社神主の武藤外記・藤太父子から尊王思想の影響を受けたと考える方がよさそうです。


とまあ、とかく対比される勝蔵と次郎長のふたり。
そしてどうにも次郎長に分のあることにばかりなりがちなのは、
講談やら浪曲やら、後には映画などでも次郎長中心に描かれてきたせいでもあろうかと。


展示の中で触れられていましたけれど、子母澤寛の小説「富嶽二景」は勝蔵側から見た物語だなそうな。
折りをみて読んでみるのも一興ではないかと思ったのでありました。


また、かくも甲州と駿州との関わりが生ずるのはひとえに富士川の流れがあったればこそ。

山形の最上川、熊本の球磨川とともに日本三大急流に数えられるこの川は、

徳川家康が甲州から江戸へ年貢米を運び入れるために整備したのだとか。

背景にある、こうした川のようすもまた探究したいところでありますなあ。





今回出かけた甲府や石和あたりは、
東京でもの西側の中央線沿線に住まうものにはさほど遠いところではないものですから、
「あずさ」や「かいじ」といった特急列車を使うまでもないのでして、
中央本線普通列車、つまりは鈍行に乗っていったわけなのですね。


もっとも昨年秋の宇都宮行き一昨年夏の清水行き でも鈍行でしたから、
要はけち…ではなくって、まあ急ぐ旅ではなし、3時間までいかない範囲ならと思うところです。


ではありますが、そうしたさほど遠くないところであっても、
気分的には観光、行楽らしいわくわく感といいますか、そういうものがあるとうれしいものではないかと。

ありていに申し上げますと、列車内の座席が大きく関わると思われるのですね。


どうしてもロング・シートは通勤・通学仕様、ボックス・シートは行楽仕様と個人的な思いかもですが、
そんなふうに思うものですから、東海道線や高崎線、

宇都宮線(東北本線ですが、この名前馴染んできてるでしょうか)は
結構遠くまで行く列車がロング・シートでがっくりきますですねえ。


それに引き換え、中央線は高尾より先へ(つまりは東京都を超えて)行く列車の多くが、
東京駅から直通する中央線快速電車(つまりは通勤電車)とは異なって、
主にボックス・シートが配された「ローカル線」らしさを醸す車両となっています。


でもって、このボックス・シートがいったい何だって行楽気分に繋がるのかと考えてみますと、
車窓越しに過ぎゆく景色を眺めやすいということに思い当るのですね。
見慣れたものとは違う風景が次々に現れてくる…これも、いわゆる旅情でありましょう。


と、こうしたことをつらつら考えておりますときに思い出したのは、
ちょっと前に読響の演奏会 で聴いたヨーゼフ・シュトラウスのポルカ「休暇旅行で」でありまして、
さらに「そういえば…」と探し出したのが、この2枚のCDなのでありますよ。


ロコモーション・ミュージック1:音楽列車に乗る/Eichenholz ロコモーション・ミュージック2:音楽列車に乗る/Carl Michael Ziehrer


ナクソスの持つレーベルのひとつ、マルコ・ポーロから
「Locomotiv-Musik」というタイトルで出された第1集と第2集。
ちなみに第1集の収録曲からいくつかタイトルを挙げてみましょう。

  • ヨーゼフ・ランナー/ワルツ「到着」
  • ヨハン・シュトラウス1世/ギャロップ「旅行」
  • ヨハン・シュトラウス1世/ワルツ「鉄道の楽しみ」
  • フランス・ホイエル/ギャロップ「鉄道」
  • ヨハン・シュトラウス2世/ワルツ「冒険旅行」
  • エドゥアルト・シュトラウス/ワルツ「発車の合図」
  • エドゥアルト・シュトラウス/ポルカ「蒸気を立てろ!」
  • エドゥアルト・シュトラウス/ワルツ「遊覧旅行」
  • ハンス・クリスティアン・ロンビ/ギャロップ「コペンハーゲン蒸気鉄道」

なんだかこれを見ただけでも沸々と行楽気分が湧いてくるのではなかろうかと。
列車に乗るということが旅行、観光、行楽とイコールではないものの、
毎日の通勤や出張のことを思い浮かべてしまうことはおよそ無かろうと思うのですね。


これらの曲は、そうした旅のワクワク感を軽快なメロディーに乗せているわけですが、
当然に予想されるように列車の走る様を音で表すようなこともしているという。


そう思って聴いていると、あたかも列車に乗っているかのような想像が容易になるのですから、
うまく作っているものです。


ところで、列車が走る時の音というのは、決して静かなものではありませんですね。
CD収録曲が作られた頃はもっぱら蒸気機関車の時代でしょうから、
電車以上にあれやこれやの大きな物音だったのではないかと。


ですが、不思議なことに?列車の走る様を
スネア・ドラム(小太鼓)をブラシで掃いて出す音で表している曲があるのですよね。
ジャン・マイヤーの鉄道ギャロップです。


ジャズをお聴きになる方は想像しやすい音かと思いますが、
擬音語を使うと「サワサワ」みたいな感じになりましょうか。


で、突然思い出しましたが、

「機関車トーマス」のオープニングでも同じ音が使われていた気がしますねえ。


とまれ、この「サワサワ」いう音がどうして列車の走るシーンに繋がるのかとも考えてみますと
(「トーマス」の場合は、小さい機関車であることを表している気もにしますが)
たぶん、たぶんですが、列車の中で聴いている音のイメージなのではないかと思うわけです。

つまり、列車が通り過ぎるのを見ているのでなく、現に列車に乗っているイメージ。


となれば、なおのことどこかへ行こうとしているという状況設定になり、
ひいては(想像力を豊かにすればかもですが)行楽気分が高まる…とまあ、こんな仕掛けなのかも。


いつもいつも思い立ったときに旅に出られるわけでもなし、
そうしたときにはせめてこんなCDを聴きながら地図帳やガイドブックでもぱらぱら眺めて、
行楽気分に浸るというのもありかもしれませんですね。





山梨県 芸術の森公園

ということで (?)山梨県立美術館に行ってまいりました。
借り物ではない同館コレクションによる直球勝負の展覧会、
「ミレーコレクションのすべて」を見てきたのでありますよ。


ミレー・コレクションのすべて@山梨県立美術館

1978年11月に開館した山梨県立美術館では、当初2点であったところから出発し、
今では油彩画11点を始めとして、版画やデッサンなども含め

70点ほどのコレクションに至っているそうですが、
それらを一堂に会しての展示からは、よくまあ集めたものだなぁと。


1814年にノルマンディー地方の農村で生まれたジャン・フランソワ・ミレーは、
22歳でパリに出、本格的に絵画修業を始めるわけですが、当時の画壇の状況からして
当然のように歴史画を学び、これを描くことをしていたわけです。


こうした歴史画・神話画にはカナダのナショナル・ギャラリーが所蔵する
「木からおろされるオイディプス」などがあるようですが、
ひとつの転機は1848年のサロン。


出品した「箕をふるう人」(ロンドン・ナショナルギャラリー 蔵)が好評を得たことによります。
しかしながら、これは歴史がミレーに味方したとも言えようかと。


この1848年という年は先に起こった二月革命によってフランスは共和制へと移行したことから、
サロンの権威に対しても民主化要求があったのか、この年から審査制度が廃止になったのだとか。


「箕をふるう人」というタイトルからも分かりますように、
はっきりと農民をクローズアップした作品だけに、
(どんな題材であってもミレーの力量を見抜く人はいたとは思うものの)
当時としては敢えて絵画芸術の題材にすることを異端視する識者も多かったことでしょうし。


参考図版を合わせながら、ここまでの前史的位置付けを展示で振り返った後に、
いよいよ登場するのが、あの!「種をまく人」になるわけです。
この辺り、構成もうまくいってる感がありますですねえ。


「箕をふるう人」をサロンに送りだした翌年、1849年にミレーはバルビゾン へと向かいました。
作品への共感を引きだせたことが農村に腰を落ち着けることを後押ししたのでしょうか。
ただ、意気軒昂であったろうことは想像に難くは無く、実際のところ、
バルビゾンでものした最初の大作がこの「種をまく人」であったと言います。


以前、同館の製作したミレー入門書 を見たときからしてすでに、
力強い大股で種をまいて歩く農夫の足音が聞こえるようだと感じたように、
実物を目の前にするとまさに「音が見える」かのよう。


足音ばかりか、後景に見えるまいたばかりの種をついばみに集まったような鳥の群れの

騒がしさもまた伝わってきそうです。


本作の脇に展示された習作(デッサン)では、腕のふりを探究しているようすが見て取れますが、
またコンパクトに全身像を描いたシルエットだけを見ると神話の彫像を思わせるようであって、
これはミレーにとっての神話画なのだなと思わずにはいられないのですね。

地に足を付けて力強く生きている農民の姿こそが神々しくミレーには映ったのかもしれません。


ところで「種をまく人」と言いますと、もう一枚、ボストン美術館にあるものと比較されるわけですが、
多少構図が違うように言われるものの、ひと目で異なるのはその明暗、色合いかと。


ボストン美術館にあるものはとても明るい中に描かれていて、
人物がくっきりし、その分人物に焦点があたっているとも見られるようですけれど、
山梨県立美術館の方は翳りを帯びた画調ですね。


最初は修復の関係かとも思ってましたが、山梨のものも2003年から2004年にかけて洗浄が施され、
以前よりも明るさを増した(その分、見やすくなった)ものの、それでもボストン美術館との違いは歴然。


個人的な感想ですが、先程来申し上げましたように「種をまく人」をミレーの神話画と見る時には
どうあってもボストンの明るさでは違和感になってしまう。
やっぱり山梨です!


もうひとつ忘れてならない所蔵作が「落ち穂拾い、夏」でありますね。
オルセーにある、いわゆる「落ち穂拾い」と手前の農婦たちの様子はそっくり。


ですが、オルセー所蔵作のように横長画面でなく、正方形を少しばかり縦方向にひっぱったような、
つまりは天地方向に広がりが感じられる画面になっているのが山梨所蔵作の特徴ですね。


もちろんオルセー作にけちをつけるものでもなんでもありませんけれど、
ここでは後ろで上へ上へと藁を積み重ねる自作農の傍ら、

ひたすら下に下に目を凝らして落ち穂を拾う貧農たちの姿は
天地方向の広がりの中で描かれることで、対比がより極端になろうかと思われます。


なんでも「落ち穂拾い」という行為は、貧しい者の権利として長らく認められていたのだそうで、
古くは旧約聖書 のレビ記にも自作農側の心得としてでしょうか、

こんなふうに記されているのですね。

穀物を収穫するときは、畑の隅まで刈り尽くしてはならない。収穫後の落ち穂を拾い集めてはならない。(新共同訳)

一見したところでは単に農婦の絵と思ってしまうようでもありますけれど、
その背景としてこうしたことを知ると見方も変わってこようというものです。


そして、もうひとつ農耕牧畜を主題にしたミレーにとって、
うまい具合に神話画との融合を果たすことになったとも思われるのが

「ダフニスとクロエ」でありました。


ダフニスとクロエ 」の物語は、しばらく前にシャガール が挿絵を施したもので読みましたけれど、
(思い込みかもですが)シャガールとともに読み進めると「ああ、愛の物語だな」と思えるわけですが、
ここで改めてミレーの「ダフニスとクロエ」を見ながら思うところは、
「ああ、牧歌的な背景を持つ話だな」ということ。
面白いものでありますよ。


こんなふんな思い巡らしが関わってのこととは思いますけれど、
ミレー作品をあれこれ見て回りつつ、「夕暮れに羊を連れ帰る羊飼い」のところに辿りついたときに
ふと「宮沢賢治 が似合いそう…」と感じたわけでなのですね。


差し当たりうまく説明できないのですが、農民とともにあったそうした感性故でしょうか。
あるいは「風の又三郎」での風の渡る音や「雪渡り」で雪を踏んで歩く音を表す擬音語が

「音の見える」ものになってもいるせいでしょうか。


賢治のお話にミレーだったら、どんな挿絵を付けるだろうか…

とは考えても詮無いことではあるものの、興味は尽きないところでありますよ。


最後に言うことではないですが、個人的にミレーの絵は必ずしも手放しで好みとは言えないながら、
そうとばかりも言っていられない「何か」をたっぷり浴びせかけられた思いがしたのでありました。





またしても山梨 に行ってきたわけですけれど、

ある意味山梨で最も有名なところへ立ち寄ったのでありますよ。


正確には最も有名なものを作っているところというのが正解なのでして、

山梨に行った人は土産物としてつい買ってしまい、

山梨から帰ってきた人からは土産物としてもらう可能性の高い桔梗信玄餅、

立ち寄ったのはその製造元、株式会社桔梗屋の工場でありました。


確かに工場ではありながら、

その実、いろいろに楽しめる観光スポットにもなっているのという。


まずは「お菓子の美術館」。

お菓子職人が普段からお菓子作りに使う食材を活かしてさまざまな造形をほどこすのは

洋の東西を問わずでありましょうけれど、アート鑑賞マニュアルとも言われる「美の壺 」でも

和菓子を食べるだけでなく愛でる作法(?)が紹介されたように、もともと技巧的な造形の技が

育まれてきたものと思います。


桔梗信玄餅を作り出すお菓子の素材も、

そうした技を使えばこのような造形が出来上がるのか?!という作品の数々が見られるわけなのですね。


お菓子の美術館の作品


これは「お菓子の美術館」のリーフレットから借用させていただいた画像ですけれど、

なかなかに派手目のものが取り上げられているものの、

もそっと花鳥風月の姿を現す景色のような作品、

雪景色(菓銘「雪静」とありました)であったり、蓮池であったり、

そんな作品にはなかなかに心動かされるところであったような気がします。


とまれ、こうした職人の技といったものと考えるとき、

今では工場となってたくさん作っているにしても、

かつてはそうでなかった和菓子屋の佇まいを思い浮かべたりするわけです。


実際、この桔梗屋という和菓子屋さんも

甲府の町なかにたった5人でやっていたお店であったそうな。

それが今や従業員700名、グループ全体での売上高は70億円、

もとよりグループがあるということも凄いではありませんか。

街の和菓子屋さんがですよ。たいしたものですなぁ。


大量生産大量販売によるスケールメリットでとにかく安く安くというご時世にあっては

とかく全国規模の大企業ばかりが生き残ることになり、

ローカルな企業や小さな個人商店は淘汰されがちではないかと思うのでして、

どんどん個性的なところが失われていっているような気がしないでもない。


そうした中で、ご当地で頑張っている企業や商店の姿は何とも頼もしい限り。

言いかけたままになってましたが、この桔梗屋の工場にしても

「お菓子の美術館」だけでなく、工場見学(時間の都合で見られなかったのは残念)もできますし、

お食事処(下手に観光地っぽいレストランに入るなら、ずっと安くて旨い)もある。

(桔梗屋さんから袖の下をいただいたわけではありませんです、はい)


また工場直売の売店ではアウトレットと称して桔梗屋製品が半値で買えたりするのでして、

個人的には信玄餅しか知らなかったところながら、

和菓子・洋菓子その他商品も多様にあるものですから、

次から次へと人々がやってくるという賑わいでありました。


とまあ、こうしたご当地企業の頑張りはそこここにあるのだとは思いますけれど、

工場でありながら観光客も引き付ける仕組みづくりは

企業の認知度とイメージを高める良い手だてでありましょう。

どこかしら出かけるときにはこうしたところにも目配りしてみるのもよいものでありますね。


と、ちょこっと覗いてきただけで知ったかぶり状態でありますが、

実のところ桔梗信玄餅の正しい食べ方(?) も長らくしらずにいた者のレポートでありました。






実はまたしても石和に来ております。

昨年秋 に出かけて以来、今回で3度目ともなりますと、

「あんたぁ、またかいな!こないになんどもいかはるんは、ええ人でもできたん、ちゃうん?」

とでもいう疑い(なぜか似非大阪弁ですが、なんとなく浮かんだもので)が生ずるやも(笑)。


ですが、こたびの目的は明確です!(断固)

11月にも12月にも近くまで来ていながら、足を向けるところのなかった山梨県立美術館。


もともとミレー の「種をまく人」などを所蔵していることで有名な美術館ではありますけれど、

開催中の展覧会というのが「ミレーコレクションのすべて」というもの。


「開館以来初!普段お見せできないミレーの作品約70点を一挙大公開!!」

とまで言われては、やはり見逃すまじと思うではありませんか。


感想のほどはまた後ほど記せればと思いますし、

ついでに訪ねるその他の見どころのこともやはり後ほど。

しばしお待ちくださりませ。