とある研修会(参加者でなくて、見学者でしたが)で
「風が吹けば、桶屋が儲かる」の話が出てきました。
参加者の多くが、この話を知っていると答えていたものの、
いざ「風が吹くと、どうして桶屋が儲かるのか?」と聞かれて、
困った様子が見受けられました。
風が吹く⇒桶が飛ばされる⇒新しい桶を買う⇒桶屋が儲かる
これでは、さすがに単純過ぎますよね。
風が吹く⇒砂埃が舞う⇒目に入って盲人が増える⇒三味線引きが増える⇒
三味線用に猫が捕獲される⇒鼠が増える⇒桶がかじられ、新しい桶を買う⇒桶屋が儲かる
ということかなと思っていたのですけれど、さらに異説がありまして、
・・・鼠が増える⇒疫病が流行る⇒死人が増える⇒棺桶がたくさん要る⇒桶屋が儲かる
ということなんだそうですね。
まあ、どういう話が本当なのかはここでは置いておくとして、
不思議だなと思うことは、この「風が吹けば、桶屋が儲かる」という話が
今でも日常会話に顔を出すことのある「現役」の言葉だということです。
もし「風が吹けば、桶屋が儲かる」というのが、本当にそう(真理)ならば、
長い間残り続けることも肯けます。
ところが、入り口(風が吹く)から出口(桶屋が儲かる)に至る因果関係を見ていくと、
(ケースバイケースではあるにせよ)
「本当かよ?」と思われるつながりで結びついているようなところもあり、
およそ真理と言えるものではないですよね。
とすると、この話(言葉)が未だに引き合いに出されることのあるものとして
生き残っていられるのは、いったい何故なんでしょう??
もしかすると、この後も生き残り続けるかもしれませんが、
もともとの語源があやふやになってきているように、
やがては「風が吹けば、さおだけ屋が儲かる」などと転化してしまうかもしれませんね。