これもまたこないだの迷宮美術館ネタ なんですけれど、今度はマックス・エルンストです。

まずは番組でも紹介された「雨後のヨーロッパ」(1940-42)を見てみましょう。


マックス・エルンスト「雨後のヨーロッパ」

さすがはシュルレアリスムの代表的画家だけあって、見事なほどの「不思議世界」。

見るからにSF的香りが濃厚に漂ってきます。

真ん中にふたつの人かげらしきものが見てとれますが、なんせ一人は鳥人間ですから。


と、そういうことをいいたいのではなくって、景色の方です。

岩肌の感じが何とも言えないものになっているのですね。

ここで使われている技法というのが、デカルコマニーというものなのだそうです。


小さな画像では分かりにくいとは思いますが、ご容赦いただくとして、

岩の面が、インクの擦れでできているような感じなわけです。


そもそもデカルコマニーというのは、

つるつる系の(絵の具がなじんでしまわない)紙に絵の具を塗って、

その上から別の紙をかぶせ、上からこすって、絵の具がべったり挟まれた状態を作り出し、

それから紙をひきはがすと出来上がりというもの。


言ってみれば、ロールシャッハ・テストをやるときに、紙を半分に折るのでなくして

2枚の紙を使うといったものといったら良いでしょうかね。


Chain reaction of curiosity

これも、そんなふうにして作られたと思しき一枚、「沈黙の目」(1943-44年)という作品です。

1950年代になると、音楽の世界でもジョン・ケージが「偶然性の音楽」を始めたりしますけれど、

デカルコマニーにもかなりの度合で偶然性が入りこむわけで、

どうやら芸術の潮流というのは、何かしら類似するところがあるようですね。


エルンストは、デカルコマニーによってできた模様をじいっと見つめ、

「ここは岩っぽいな」とか「ここんとこにちょっと手を入れると、別のものに見えるぞ」てな感じで

全体像を仕上げていったということで、「偶然性の絵画」と言えないこともないかなと。


そして、エルンストが利用したもうひとつの技法、フロッタージュもやっぱり偶然が大事なところでしょうか。


Chain reaction of curiosity

「博物誌」の中の一枚ですけれど、トンボかカゲロウのようなものでしょうね。

でも、よく見れば、羽は木の葉でできています。

「できている」というのは正確でなくってですね、紙の下に木の葉を敷いて、上から鉛筆でこすったが正解。

エルンストは、木の葉やら木やらに紙をかぶせて、模様をこすり出し、

現れた形や模様をじぃっと眺めて、見えたものに仕上げていったといいますから、

プロセス的にはデカルコマニーとおんなじですね。

やっぱりフロッタージュも、何に見えるかは浮き上がり方次第で、

浮き上がり方もこすり方次第。力の入れ具合とかも含めて。

ということは、偶然に支配されているといいましょうか、なんと申しましょうか。


「偶然」こそ、自分の表面的な考えやら思いこみから解き放たれた「自分でも気付かない自分」の表現。

シュルレアリスト マックス・エルンストがたどりついたところだったのかもしれません。