最近なかなかブログを書く余裕がありません![]()
少し前までは心の余裕がなくて書けなかったけれど、最近はメンタルが落ち着いてきてその分いろいろやりたいことが出てきたのでどちらかというとブログを書く時間を取れていないです。
娘を出産した後、ジェットコースターのようだったメンタルですがここ数日とても安定していて、やる気が出てきたしお昼寝をしなくても1日を過ごせるようになりました![]()
夜中に起きる娘の対応で寝不足なこともまだ度々ありますが、気力の低下や疲労によるぼんやり横になって過ごす時間が少なくなったことで生活にメリハリが出てきたと思います![]()
さて、10月の重要なタスク、娘の保育園入所申請を先週終わらせてきました。
少子化でこの地域も出生数はどんどん減っているけれど、保育園事情は一向に変わらない。
今回、第一希望はもちろん息子と同じ保育園だけれど、今年は近隣の小さな保育園がひとつ閉園することもあって来年に輪をかけて厳しい事情になっているようです![]()
0歳児の枠で正社員なのでどこにも入れないということはないだろうと思うし、兄弟が登園中なので多少は考慮してもらえるはずだけどそんな事情を聞かされたら不安が増します![]()
なんとしても息子と同じ保育園に入らせてほしい…
もし違う保育園になると、送迎を含む朝夕のオペレーションがめちゃくちゃ大変になります![]()
結果がわかるのは12月上旬あたりのはず。
もう考えても仕方ないことなので悩むのはやめますが、どうかどうか第一希望に入れますように![]()
そしてその保育園の申請書類を書きながら、復帰後の働き方を考えていました。
完全フルタイムでの復帰は、息子1人でもキャパオーバーになりつつあったので、2人育児になった今はさらに難しいのかなと思っています。
基本的に送り迎えどちらも私がしなければいけないし、もっと言えば、
・起床後の朝食や仕度
・保育園への送り
・夕食の準備
・保育園のお迎え
・夕食の片付け
これは確実に私のワンオペ。
お風呂と寝かしつけは夫が残業しなければ分担してもらえるのでそれはすごくありがたいけれど…
それでもこれフルタイムで働きながら子ども2人分ワンオペでやるの大変すぎない??![]()
みんなどうやってるの…少なくとも私にはキャパオーバーだと思う。
一応下の子が就学するまでは時短などの特別措置が制度として認められているのでそれを使わせてもらうのが現実的。
となると時短勤務か、短日勤務かぁ…。
そうなると当然ながら給与は減る、一方で保育料は高い
(ほんとに高すぎる
東京都がうらやましい…)
そしてもうひとつ心配なのは、時短or短日勤務を適用したら保育園の入園優先度が下がるのかな。
雇用上はフルタイム正社員だけど制度利用により週の勤務時間数が減る場合はどうなるんだろう。
入れたとしても来年から利用制限がかかってしまう(短時間利用など)ことになったらそれはそれで困るのでここはしっかり調べる必要がありそう。
早くしっかり社会復帰したい気持ちと、今の育児&家事に仕事が丸ごと上乗せされることへの不安とのせめぎあいです![]()
きっとワーキングマザーの多くが同じような思いをしているんだろうな![]()
![]()
ただ、先のことを悩みすぎても自分がしんどいだけなので、とりあえず保育園の入園結果が出るまでは考えるのをやめて今の時間を有意義に過ごすつもりです![]()
![]()