27w0d 出産の立ち会いをどうするか? | 田舎に嫁ぎました。

田舎に嫁ぎました。

11歳年下の夫、3歳の息子、0歳の娘、ネコ2匹と暮らしているミドフォーです。義祖父母と2年同居後、現在は同居解消し車で5分の距離に住んでちょこちょこ様子を見に行っています。
日常のあれこれを呟くブログです。

27wに入りました。


妊娠初期の頃は長く感じていたのに、だんだんとあっという間に週数を重ねていきます。





来週の健診の頃には28週、妊娠後期に突入…!!





というわけで、そろそろ考えておかなければいけないのが、出産時の立ち会い希望について。





今の産院に転院してきてすぐの頃、出産に関する冊子をいただいた際にサクッと言われたのが


・経産婦の方でも当院での出産が初めての場合は3回の母親学級に原則参加必須です


・ご主人の立ち会いを希望される場合はご主人にも少なくとも1回は母親学級に参加していただく必要があります


・立ち会い希望の場合は事前に院長先生にお伝えください


ということ。





その頃はまだ妊娠初期だったので、フムフムと聞いていただけで立ち会い云々は特に具体的に考えていませんでした。また、母親学級も平日開催なので産休に入ってから3回一気に受講しようと思って(本来は初期・中期・後期にそれぞれ受講する内容ダッシュ)放置していましたアセアセ





でも来週から一応妊娠後期に入るし、そろそろ夫とも話し合わなきゃいけないしもし立ち会いを希望するなら病院にも伝えないといけないなと思い始め、まずは夫と相談。





ちなみに息子の時は、立ち会いを希望。ただ、分娩時は夫には一度退室して個室で待機してもらい、生まれた直後に呼んでもらう、というスタイルをとりました。(分娩時の必死な姿や血まみれの我が子を見てもらうことに少々抵抗があったためアセアセ笑)


妊娠中期にバースプランの提出があり、そこで上記のような希望を書いて、それ以外にも、カンガルーケアや家族写真の撮影などの希望を書き、全て叶えてもらいましたニコニコ






夫は、息子の誕生後にしばしば「息子の時に立ち会いをしてよかったけど、今思うとできれば分娩時もそのまま一緒にいたかった。もし2人目の出産があるならその時は全部立ち会いたい。」と言っていたので、今回の希望を聞いてみたところ、その気持ちに変わりはない様子。(私としては分娩時の立ち会いはあまり気が進まないのですが魂笑)





でも現実的には、息子が分娩室への入室ができないため、立ち会いができるかどうかはお産の日時次第になるのかなと思います。





平日の昼間であれば、息子が保育園に行っているので夫の立ち会いが可能ではあるけれど、夜間や土日だと息子の預け先がないので、立ち会いは必然的に無理。





なので、「分娩が上の子の保育園登園中であれば夫の立ち会いを希望」ということで病院に伝えることになりましたアセアセ(こんな要望、きいてもらえるのかな笑い泣き






来週の健診の診察時に先生にお伝えしよう、と思いますが…、あの殺伐とした健診のなかで口火を切るのかと思うと若干面倒くさい笑い泣き笑い泣き笑い泣き


そもそも、看護師さん、助産師さんへも話しかけるタイミングが本当に皆無で、どうしてあんなにコミュニケーションが取りづらい雰囲気なんだろう?


忙しいから敢えて話しかけづらい雰囲気にしてるとか!?(そんなわけはないかアセアセ笑)





以前の病院のバースプランの提出のような、紙に書いて提出するシステムはありがたかったなと今更感じていますアセアセニコニコ






そして母親学級についても、もう休職したのでいつでも受講できることに気づいたので、来月あたりに申し込んで受講しようかな。(平日開催の3回を必須というのは、働いている妊婦さんにはけっこう負担ですよねキョロキョロ、あと夫にも1回は参加してもらわなければいけないので平日に有休を取ってもらうしかない…タイミングにより立ち会えるかどうかもわからないのにダッシュ笑)






それにしても、今回のお産はどんな感じで始まるかな…。息子の時は38w0dで金曜の早朝に高位破水→朝入院して促進剤投与→夕方ごろから自然陣痛誘発→土曜の昼過ぎに出産、という流れになったけれど。





今回は息子のことがあるから余計にタイミングが心配。計画分娩とかできたらいいのにな。