はじめましてはこちらから→★
30代主婦のカルミです

こんにちは
次男が3歳になった記事を書いたので、ついでに長男についても書きます
こちらでも少し触れましたが
料理は小さい頃から興味があるようで、毎日何かお手伝いするーとキッチンにやってきます
お手伝い全般したがる年頃みたいで、風呂掃除、皿洗い、トイレ掃除なども🪠
やる気を削がなければそのまま大きくなってもお手伝いしてくれそうですが、私が今日はやめてー(時間も手間もかかるから)とか口出すのでどうかないけませんね
そんな長男が最近できるようになったことといえば
名前を書けるようになった
しかも何も見ずに書いてて感動しました
文字になかなか興味を示さず悪戦苦闘した去年の夏、、、いまだに平仮名完璧に読めないし、本を自分で読むことはできないんですが
またチャレンジやろうかなって何度悩んだことか
最近地理にも興味が
というのも、旅行先がどこか聞いてきて、〇〇県と答えたのですがそれがどこかわからない
我が家に日本地図がないし
今住んでるのがどこらへんかもわかっていませんw
なので地図を買った方がいいのかな
もう少し学習系なにかさせた方がいいのかなぁ、なんて思っていたところ、
友人から要らないからとこちらをくれました
後から知りましたがいいお値段する
現在小学生の子供達に何年か前買ったそうですが、全く使わなかったそうです
というのも友人の子達、昔からスマホゲームやテレビゲームやってるんですよね
なのでそっちの方が楽しくて、これに興味を示さなかったようです
せっかくだからもらって、早速長男に渡してみたらゲームをやったことない長男
めちゃハマってる
一応30分タイマー設定して、時間になったら強制的にバイバイ👋されます。
メリットとしては
パソコン操作に慣れる
プログラミングが学べる
漢字、数字、理科などの知識も学べる
ので、単なるゲームをやらせるよりは良さげです
早速マウス操作にも慣れて、タイピングの練習もできるんですがそれはちょっとまだ難しそう
デメリットとしては
書く練習はできない
小学1年生までの漢字しかない
対象3歳からなのに平仮名カタカナは学べない
って感じですね
楽しく学べると謳ってるだけあって、楽しい要素強め
正解していくとドラえもんの道具を集めていけるので、それが楽しくて毎日やってます
でも対象年齢3歳〜7歳とあって、漢字も小1までって、高いのに勿体無い
もっと新しいやつは小3ぐらいまでできるのかなーさらに高くなってますが
とりあえずこの1.2年遊ばせて次男に譲り、長男はその後スマイルゼミとかやらせようかな?
やはりゲームってすごいですよね
先日行ったビュッフェでも
隣の隣に座ってた小学生姉妹が、iPadを正面に置きながらビュッフェでとってきたものを食べてて
動画視聴ではなくて、片手でペン操作、片手で箸ですごい驚きました
あの年齢でその依存度は心配になりますね
って話をこのパソコンくれた友人にしたら、
うちの子達も似たようなものだよ(笑)Wi-Fiあるとこでしか外食したくないって言うし
って言われましたうへー
うちも気をつけようと思いました
そして最近の長男が描いてくれる絵も変わってきました。
ウルトラマン‼️
私の顔もポップに‼️
ちゃんとピアスも描いてくれます
学習系の習い事は何もしてないので漠然と焦る時もありますが、同時に今は楽しく学べたらそれでいいかなと考えたりも
この本読みたい
色々やらせたいと思う反面、詰め込まず伸び伸びと育てたいと思ったりもで、悩みますねー
楽天ROOMも覗いてみてください
こちらにも買いたいもの、買ったものなど載ってますので
お暇な方は覗いてみてください