はじめましてはこちらから→★
アラサー主婦のカルミです

おはようございます
昨日は暗い話すいませんでした
1日暗い気持ちになりまだ完全復活とはいきませんが、吐き出すことで気持ちは軽くなりました
そして元同僚のLINEは即非表示に
さて
最近去年末に出産した友人M子に、LINEでいろいろ聞いたりしています
そして共通の友人であるH子とO子からそれぞれお祝いをもらいました
まだ出産もしてないわけですが、なかなか会える距離ではなく、私が今回のマタ旅で会いに行けたのでくれました
それぞれ5,000円ずつの金券
彼女達は独身だし、私が仕事していなくて今後物入りだろうからとこのようなプレゼントを選んでくれてとても嬉しかったです
物だと荷物になりますしね
気遣いができてさすがだな、と思いました
そしてM子にもあげていたようなので、内祝いどうしたか聞いてみました。
すると・・・
M子「私の中のルールでお互い様ってことであげてない」
え?そうなの?
私の中のルールって
お互い様・・・
独身と子持ちではお互い様なのか
独身の子がこの先絶対結婚するとは限らないし
結婚祝い、出産祝い、2人目祝い・・・など貰いっぱなしにならないのか
考えてみれば私もM子に個別で1万円程度の結婚祝いを渡しましたがお返しは貰ってないし、自分の結婚の時も何も貰ってません
出産内祝いもその都度返してるよってアドバイスされましたが、送った私には返されてません
お返しほしいわけではないですが(笑)
お互い様なのかと疑問に思いました
ま、物入りになるし家庭の事情といいますか返せないほど余裕がないってこともあるかもしれませんしね
(彼女は正社員で共働きですが)
独身時代って心やお金に余裕ありますが、結婚するとやはり使えるお金も限られてくるしまして出産すれば子供の為に優先的に使いたいんでしょうね
だからか、自分が独身の頃は余計理解できずにそういう既婚者との考え方の違いに軋轢がうまれた気がします
同時期に産まれてお祝いしあったから内祝いなしでいこうねー
など言い合わない限り、私はそこらへんも友人であれど気を遣いたいかなーと思ってしまいました
まして金券で金額がハッキリ出てますし
友人同士だと内祝いとかあまりないんですかね
地域柄か、地元では結婚祝いの時から割とそういうやりとりはあるんですが
まして自分があげてないのに貰ったら、内祝いを返そうって思いましたし
まあでも昔幼馴染の結婚祝いに1万円ぐらいの品物をあげて、自分の時に600円のものが贈られてきた時はちょっと衝撃でしたけど
その幼馴染からは家を買ってお金ないアピールされたけど、旦那の給料はいい自慢されて複雑な気分でした
親しき中にも礼儀ありって思いますが、友人だからこそ大丈夫っていう信頼というか甘えというかもあるんでしょうかね
マタ旅については後日書きます