『桶狭間古戦場踏査会②』~古戦場公園・大高城・丸根砦・鷲津砦~ | kai遊録

kai遊録

日本国内の城郭を回遊してます

来週末からお盆休みだ~!顔





って、なーんも城攻めの予定がないんです…



お盆って道路も電車も混むからねー。





玄蕃尾城にリベンジしかけに行こうと思ったけど、


どうせなら支城の東野山城と一緒に攻めたい!という考えに至り、


「玄蕃尾は整備されてるけど、東野山は整備されてないんじゃ?aya」ということで中止。





「資料館だ、資料館!」ってことで安土城考古博物館に行こうかと思ったけど、


近江八幡城も行ったことないんだよねー。あ。。。近江北之庄城・・・・くまった…」 → 中止


(近江北之庄城=近江八幡城の尾根続きの城)







姫路城も考えたけど、置塩城に行きたいので中止。


(置塩城=姫路市にある赤松氏の山城。でっかいスズメバチの巣があるとの話)



ど、どこも行けない~~!。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。



※真夏に山城に行こうという段階で間違っています。




結論 : 大人しく家で資料の整理をしましょう。






彦根城でもらった資料だけでも小冊子にできる量だし、


写真のバックアップとか考えてみれば色々やることあるね~。


でも暑くてやらずに終わりそう知らん顔





と、とにかく結論が出たところで、H24.3.11(日)の桶狭間レポ行きまーす!kai遊録




“ザ・今夜はヒストリー”で紹介されたパティスリー ラ・ピュールさん(HPはコチラ )へ寄り道した後


義元さんの首実験をしたという長福寺トコトコ



kai遊録   kai遊録

義元公首実検跡                   今川軍先発隊 瀬名氏俊さんの着陣地







そこから数分歩けば古戦場公園いくさ



kai遊録

桶狭間古戦場公園にある銅像



「座ってるのに義元さん、信長様と身長同じ!?座高高っびっくり


って思ったら、台座の高さが違うじゃないのさきゃはっ




「太ってて適する馬がいなかった」とか「胴長足短で鐙に足が届かなかったから馬に乗れなかった」


などと言われている義元さんですが、それは後世の創作です。



輿に乗ることを幕府から特別に許可されていたので、


そうやって出陣することも領主たちへの示威行為だったそうです。



kai遊録   kai遊録


信長さんギョロ目で怖ひ・・ガクブル


公園内には義元さんの首を洗った泉やお墓がありますアーメン






kai遊録   kai遊録
中京競馬場駅近くにある桶狭間古戦場          



「~伝えられ」に線がひいてある(^^;)


ここにも義元さんのお墓があります。


公園の向かいにある高徳院の桶狭間古戦場資料館は閉館中です。






鷲津砦



kai遊録  kai遊録
鷲巣砦址碑                      土塁



【鷲巣砦案内板 要約】


・大高城の今川勢をけん制するために大高城の北東約700mに築かれた


・大高と鳴海を結ぶ交通路を押さえる位置に当たる


・桶狭間の戦い緒戦で今川の重臣 朝比奈泰能の軍勢によって全滅

 

(実際は朝比奈泰能の息子 泰朝だとのこと)






松平元康(後の徳川家康)さんが攻め落とした丸根砦


kai遊録



初代 名古屋おもてなし武将隊の桶狭間の戦いの演劇で、


「最初の報告にあったの丸根砦のぅ、あれ攻め落としたの・・・ワシなんじゃ!顔文字


すまんのぅ(笑)


さも織田軍のようにしておったが、わし当時、今川軍におってな。


義元さんに、ようやったと褒められたわ」


と家康さん得意な顔をしておられましたワラッ




主君にあたる人を「義元さん」といったのに対して、


「近所のおっさんか!」と前田利家さんが突っ込んでました(笑)






その元康さんが兵糧を運び入れた大高城


kai遊録   kai遊録

本丸跡                         土橋(両脇のモッサリが空堀)




桶狭間の戦いの年表やこの日学んだことを記事にしましたが、



カナリ重い内容になったので、やめます汗2



これでようやく位置関係や状況がつかめてきたので、もう一度踏査したいですウキウキ






あと“蓬左文庫”にある“桶狭間合戦之図”をじっくり見て(蓬左文庫 のHP)


「“漆山”が本陣ではないか」というのを確認したいところです読書中{現代地図も持ってかんとね



“戦国の合戦”という展示も気になるところです。







この後、飲み会にkai遊録


もっとも私はこのときはソフトドリンクを頼んでましたが(^^;)



会場は無双シリーズとコラボしてたはなの舞さん(※現在はコラボしていません)


“家康の最後の晩餐(鯛のてんぷら)”など面白いメニューがたくさんありました海老天






そして始まるサイガさんと幸村!さんのコアな桶狭間の戦いトーク。


レベル高すぎて、女性3人はただただ相槌を討つことしかできませんでしたaya


(メモしたくてもボールペンのインクがなくてメモれなかったのよガクリ




「今川氏はなぜ津島を押さえなかったんだろ」から始まる物流や街道の話だったり、


「義元さんはなぜ出てきちゃったんだろ」から始まる国人(土豪?)と支配者の話とか。




興味ある方は幸村!さんが主宰する城人のブログをどうぞ(桶狭間踏査会 3.11 ④




今回の講師サイガさんのブログはコチラ(サイガのブログ・人間万事塞翁ヶ馬








これにて桶狭間踏査会レポ完結ですEND