犬山城④~天守内部~ | kai遊録

kai遊録

日本国内の城郭を回遊してます

犬山城は年末はお休みですが、新年は元日からやっておりますぞ~晴れ






今回は天守の内部を偵察でござる。



目指すは城女

地上一階の窓



なんと


戦国時代真っ只中に作られたお城なのですが、狭間が見られませんえええー!!{ありゃりゃ?




目指すは城女

窓は観音開きタイプ。


今までは押し上げ式(突上げ窓)やスライド式(土戸)以外の窓もあるんですね。



目指すは城女

石落としの間

目指すは城女


この写真に見える石落としの内側なのですが、


改築してしまったのか、石落としの穴が見受けられませんでした悩む



これ“現存”と言えるのかなぁ・・・と思ってしまいました。




目指すは城女

目指すは城女
上段の間・・・籠城の際の城主の座位に利用した



一階に城主用の部屋があるとは驚きました。


まあ、犬山城の場合は地下があるので、入ってすぐというわけではありませんけどね。



しかしそれ以上に共にピンボケで驚愕しました。それもこれ1枚ずつしか撮ってないという・・・。



目指すは城女    目指すは城女


一階はふすま(?)の敷居があるのに対して、二階は一切敷居がありません。


なんででしょうね?



「畳を敷いてあった城だと敷居がある」と聞いたことがありますので、


(1階に城主の座位があるから)1階は畳の武者走りだったのでしょうか?考える





犬山城にはエレベーターはありません(笑)


階段がとても急で「ママー!こわい~~~。降りれない~~」三女A


泣いちゃうお子様がいるほどです汗☆




天気が良ければ金華山(岐阜城)小牧山城の信長様ゆかりのお城2城が見えると思います。


というか小牧山城とは家康と秀吉がにらみ合った場所ですね。



どれが小牧山かわからなかったのか、写真がないのです・・・。


撮ったと思ったんだけどなぁ?



目指すは城女
岐阜(各務原方面)