なーまこー♪なーまこ~♪
うえぇぇぇ{きもちわるーい
新発田城はその“なまこ壁”が特徴のひとつです。
だれが“なまこ壁”ってつけたか知らないけど、なまこっぽいかなぁ?

岩村城城下町のなまこ壁
(新発田市役所みたいに、岩村城下町っていうのが正しいのかな?)
理由は雪対策だそうで、
下見張りだと雪が張り付いて腐食しやすいなど 多々理由があるらしいですd(・▽・)
でも松本城は黒漆喰が特長だよね。
(私は長野も降雪量多いと思ってるけど、新発田はその比じゃないのかな)
あと入母屋破風にちゅうもー・・・??
ん?
これって入母屋破風って呼んでいいのかな?
(屋根だけの写真も撮ったのですが、UPするの面倒なので使いまわしします)
『入母屋破風に千鳥破風がついてる』っていう表現でいいのかな?
このT字の破風(時代的には丁字って言った方がいいね)が新発田城の一番の特徴です。
この理由は・・・見たような気もするけど、なんだったっけ{えーっとね・・・
(ご存知方、ぜひ補足してくださいませー)
切込接+算木積のキッチリした石垣でした。
東日本のお城は土塁のお城が多いって聞いたけど、
江戸時代に作られたお城はそうでもないのかな?