小和田先生ガイドツアー⑤~安土城①~ | kai遊録

kai遊録

日本国内の城郭を回遊してます

小和田先生ガイドツアー④はコチラ




佐和山城を後にして向かったのはココ!!


今回のツアーの(私としては)メインディッシュ “安土城”ですじゅる



目指すは城女


目指すは城女


のっけから大階段がお出迎えrabbit:OO!!汗



ご丁寧に杖付き顔




いつもならこんなの使わないところですが、


「階段が急だから持ってったほうがいいよ」と先生がおっしゃったので、


怪我(自業自得)もしていることだし、素直にアドバイスに従いました (`・ω・)っ棒装備!



以前、人様のアドバイスを無視して痛い目にあっているので汗




佐和山城と違って道幅は広いけど、昔の人って現代人より足短いくせに、階段が高っ!あたふた



佐和山は守る城 安土は(権威を)見せる城』って先生が言ってたけど、


これはこれで十分な守る城だと思います。



安土はギリギリ山城だと学者さんたちは言っているそうです。




でも私の中では山城は完全に土(石垣は別として)なので、安土城は平山城に近いと感じましたうーん



見せる城という点で中世の山城じゃなくて、近代の平城や平山城の考えだと思うし、


この石段を見て、熊本城を思い出しましたので。





!!歩き出してすぐ発見しました!!






目指すは城女


有名な“石仏”   おおーっ!!



(プレートがないところにも)お賽銭が置いてあるのですぐわかります顔



しかもこの石仏、側面じゃなく底面にしか置いてないのですにやり



これって石が足りなかったからじゃなくて


「神仏など恐れてないわ」という信長様の意図でしょうね。


“絵踏み”の意味もあったのでしょうか?うーん




でも信長さま、まったく神仏を信じていなかったわけでもなくて、



桶狭間の戦いでは熱田神宮に参ってるし(そのあと築地塀を寄進してるし)


安土城にも摠見寺(そうけんじ)っていうお寺を建ててるんですよねー♪






目指すは城女


途中でこんなの見つけたよ~。


織田家四代って誰のこと?三法師は3代目だよね?




“蛇石”っていう巨石があるってルイス・フロイスとかが言ってるんだけど、


実際には見つかってないそうです



あれ?前、何かのお城の本で見た気がしたんだけどなぁ?考えるはてなマーク




今回で終わるつもりが、所感が長くなってしまいましたので次回に続きます。