同じ野面積みでも | kai遊録

kai遊録

日本国内の城郭を回遊してます

浜松城と江戸城へ行って思ったのですが、同じ“野面積み”でも随分印象が違います顔



目指すは城女-富士見櫓    目指すは城女
富士見櫓(江戸城)                   浜松城                         

 


写真ではちょっと見づらいですが、


富士見櫓の石垣は「野面積み・・・ですよね?」と聞きたくなる野面積みで


浜松城のほうは「野面積みですね!d(・▽・)」と誰が見ても明らかな野面積み。



“時代によって技術が発展していった”ということですよね!




学説では“野面積み”とか“切込接”、


野面積みでも“牛蒡積み”だとか“穴太積み”と呼ぶことがありますが、


往時の人たちはそういう区別していなかったでしょうし。



こういう場合は“前期の野面積み”“後期の野面積み”って呼ぶんでしょうか?