豊橋駅から飯田線に揺られて“長篠城”へ向かいます~。
このあたりの地名は“新城”とか“野田城”とか城と名の付く駅名が多かったです。
聞くところによると“野田城”は信玄が最後に戦った(攻めた?)お城だとかなんとか。
この飯田線、なんと長篠城のど真ん中に線路が通ってるんですよ。
遺構、潰しちゃってるんだろうな~
空堀 長篠城本丸
長篠城はやたら杭が打ってありました
近くに鳥居強右衛門の磔場があるのですが、
設楽原の資料館の閉館時間に間に合わないと思い、行けませんでした
川辺にも降りられるみたいだったから行きたかったんですけどね・・・。
あとで知ったのが、設楽原歴史資料館と長篠城資料館の共通券って1年くらい有効らしいです
装填するのに2~3分かかるのが、訓練すれば1分で2~3発ってずいぶん差がありますね
明智光秀とか雑賀衆だったら1分で4発くらい撃てたのでしょうか?(彼らは命中率が高いだけ?)
でも、それなら(長篠の戦で)順番替えしなくても一人で連続して撃てそうですね。
牛渕橋から見た長篠城
この絶景を見たいがために、新緑の時期まで待っていました
設楽原古戦場 いろはかるた
設楽原古戦場の周辺に点在しているのかと思ったら、かなり広範囲に設置されているらしく
とてもじゃないですが、徒歩では回りきれません。
これが見たいがために「設楽原まで来たんです、それも徒歩で」なんていったら
「えー!?暇人」って言われそう
でも長篠の戦いの戦死者の供養碑(信玄塚)もお参りさせていただきましたので、満足です。
古戦場めぐりをするときは、その戦いを勉強してからのほうがいいですね(←当たり前!
長篠城へ登城の際は私のように「兵卒になったつもりで徒歩でいかないとね!」なんて強がり言わずに、
車で行くことをオススメいたします