ABO式血液型は、赤血球内の抗原の種類によって判定されるもの。
つまり、脳内の分泌物を左右するような要素はなく、
血液型が人格に影響するということはやはり考えにくい!
そうです(笑)
とはいっても、血液型の話って盛り上がりますよね~♪
血液型占いとついついチェックしちゃいますもん。
人を惹きつけてしまう不思議な魅力があるのですかね♡
さてさて本題です~![]()
休みが続いて夜更かしなどをすると、
すっかり体内時計が狂ってしまいますよね(´・ω・`)
休み明け、体内時計を整えるのは一苦労です。
そこで簡単に体のリズムを整える方法をご紹介♪
1、太陽にあたって、『メラトニン』 を増やす
メラトニンは日光に当たると生成されるホルモンで、
血中濃度は昼間に低く夜間に高くなる特徴を持っています。
2、『セロトニン』を増やしてやる気スイッチを入れる
セロトニンは、人の精神面に大きな影響を与える神経伝達物質のひとつ。
これが不足すると、気分がめいったりライラしたりして
仕事へのテンションが落ち込んでしまいます。
お料理ではほうれん草を食べるのがおすすめです☆
これで明日からスッキリ!
今年も一年がんばりましょう\(^o^)/
ホームページ http://www.cho-tai.com/
フェイスブックページ
http://www.facebook.com/#!/goto.sekkotsuin
午前 9:00~13:00
午後 15:30~19:30
神戸・元町・三宮 ごとう接骨院
TEL 078-360-3773